おぉーっ!
雨にも負けず、、風にも負けず、、雪にも負けず、、
夏の朝でもないのに、、、ピイ~ンっと立っとるやんけ~!
先日F様から自作ティピーの製作過程を、、との恐れ多いコメントをいただき
ナンヂャッテ作りながら、、調子こいてそそくさと写真を撮りに行きまして
ちゃっかりアップしちゃってる、、真に受け者の俺であります。。
では、、
使用した防炎シートは、3.6×5.4mサイズの1枚だけでやんす。 あれ? F語?
あと4m竹を9本使う予定だったけど、、とりあえずってことで6本購入(節約ね)。。
あとハトメやら何やらを100均で揃えまして、、買い物は終了であります。
まずは気になっていた、シートの防炎性能の確認であります。
ティピーは何んと言っても焚き火できるのが、、最大の魅力でありますから。。
シートの端をチョッキンと切りまして、、いざ、着火!
おぉ~~っ! 黒く溶けていくけど燃えないぞ!! けど、、なまら臭せ~なっ!
よしゃ~やるぞ~!
防炎シートを広げてみますと、、このサイズでも室内では、超デカイですな~。
よって半分に畳んで、3.6×2.7mのスペースを居間に確保しましてからに、、、
カアチャンに折ったシートの角にタコ糸の端を指でギュ~っと押さえつけさせまして、、
「 ちゃ~んと押さえてろよ! いいか! 動かすなよ! 絶対だぞ!」と念を押しながら、
タコ糸の端に俺は鉛筆を縛りつけましてからに、、スゥーっと、、スゥーっと、、あれれ?
綺麗な円が、、描けな~い! けど、、 まぁ、いいか!
タコ糸は伸びるもんですからな~。。 墨付けの線が、グニャグニャであります、、。
で、畳んだ半径2.7m中心角90°の扇形をハサミでチョキチョキ。 上部分の穴も開けまして、、
パッっと開くと、、こんなん(赤線でカット)であります。 ハハァ、、ただの半円やねん。。
でもって、カットした周り(青線)を二つ折りにして、ホットボンドでグル~っと接着、、
ガッチシと固定しましたら、、あら、もう八割方の完成であります。。
後は防炎シートにポンチでハトメの下穴を開けまして、、トンカチでもって、、
あんちくしょうの顔めがけ、、、叩け! 叩け! 叩け~ ♪
オイラにゃ~ ケモノの~ 血が~ 騒~ぐ~ ♪♪
だけど、、♪ ルルルル ルルル ルルルル~ ♪
明日はき~っと 何かある~ ♪ ドコドンドンダカドンバ~ン ♪
明日は、、、 どっちだ~ ♪♪ 、、って 尾藤 イサオ風に歌いながら
100均ハトメ野郎を、、打つべし! 打つべし! 打つべし!
明日のために、、打つんだ! 打つんだジョー~~!! なのであります。??
ティピー上部
この部分は、、キモだな!、、っとピ~ンときた賢い俺は強度を上げようと、、
シートを6重に補強! ホットボンドでペタペタペタペタと重ねて接着するだけね。
でも、、想定外のハトメが~!
上部内側
脚立とかハシゴを持ってくれば、綺麗に竹を組めたんですけども、4mの竹6本ですからね。
6本の竹を持ち上げながら、等間隔で雪に90センチ竹を埋めながら、バランス取りながら、
シート調整するんですから、出初式のハシゴ乗りを一人でするようなもんでありますからね。
両手足の筋肉と腱の疲労ヤバイですからにして、マジで身体能力マックス発揮しないとね、、
この作業はムリでありましたからね、、。
こんなビミョ~な仕上がりでも、、仕方ないでありますよ。 ベストは尽してますから。。
ひたすら打ったハトメ内側
入口のドア外側
裁断後のシートが、たっぷりと余って、余裕で使い放題なので、、
好みの大きさの、フンドシみたいなピラピラしたドアを付けまして、ハトメました。
クルクルっと巻上げてヒモで留めると、、アラ! イイ感じで、それっぽくなりました。
入口の内部は、、こんなんであります。
裾の部分
この部分は雪で押さえればいいか!、、っとナメてましたが、、重要な部分でありました。
ハトメをシートの端に打ち過ぎたのと、、10ミリハトメでは、ペグも入りませんでした。
結局、細くて短いテントのオマケペグと細い竹で固定しましたが、、、
厳しい北海道の冬なのでありますからにして、、、
やっぱり、、ハトメが~!
シートの裾を再補強して、頑丈で大きなハトメに替えることにするであります。。
ティピー自作で得た教訓としまして、、、
ジョーが打ちのめしたハトメ野郎は、、、少年院上がりの弱いチンピラ達だった!
生死をかけた過酷なリングで、、、ジョーが打ちのめすべき相手は、、、、そう!
キザでクールで目の大きい、、力石 ハトメだったのだ~~!
せっかく作ったけど、、ティピーの中は危険だから、、外で焚き火してこ~っと!