ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月18日

野草のこと

相変わらず真面目に海へと早朝出勤してる日々なんですけど、、



ここんとこの俺達、、取れ高がなく不調なんでゲス!

で、そんなときは潔く切り上げ、其の足で山へ向い野草調査します。

いくばくかの取れ高がありますもんで、、。

釣れないときのモヤモヤ払拭作戦であります。

で、野草の生育観察(観賞用)の為に根っこごと(1~2本)持って帰りまして

庭に植えて、それらの野草を眺めていると、、実に癒されるのであります。

でも土になじめずに元気がなくなって、ペタ~となっちゃった葉っぱを眺めてると、、可哀そう!

そもそも俺が育てたい野草は沢の近くが好きなジメジメ系なのに対して

うちの庭は、、カッチカチのカラッカラなのであります。。

日が照ると朝夕にカアチャンがジョウロで水やってくれるんですけど、、

せめて土に慣れるまで何とかならんかな~?っと。

で、作ってみたのが水分補給装置!、、って程のもんじゃないけど

俺ので欲望で大量に廃棄される焼酎ボトルのポタポタ点滴。



朝夕の給水で、ほぼ一日中ポタポタしてくれてます。



現在の患者は、葉ワサビさんと



カタクリさんの2名様で、回復を願うばかりなのであります。。



野草の料理って、お浸しとか天ぷらあたりが定番だと思うんですけど、、



あっ、これが一番か!



JPSikaHunterさん(札幌のユーチューバー)が美味そうに渓流やガレージで作っていた

「行者ニンニク卵とじラーメン」っちゅうやつを真似っこしてみました。



インスタントラーメン2人前に卵4ヶと行者ニンニクをブチ込んで~の



スープ混ぜ混ぜですわ。



これっ、、、イケんじゃねぇ!!

ただ調子に乗って食い過ぎると、、己の口臭で鼻が壊れるかもです。。

  


Posted by haluca312 at 16:17Comments(2)動植物

2021年09月01日

桃栽培一年生

俺の起床は午前5時ちょうど。

若い頃は8時に飛び起き慌てて職場へ向かったものだが

ジジィになるにつれて寝るのも起きるのも早くなるものだ。

目が覚めて、、「まだ3時じゃんかよ~!」なんて事もしばしば。

職場へ向かうのは午前7時30分と決めているので時間はタップリある。

なので朝っぱらから家の周りをグルグル回り点検するのが俺の日課になってる。

「またガレージの通路に鳥がクソたれやがった!」とか

「朝早いのにアリンコがもう活動してやがる!」とか

「こんな所にクモの巣張りやがって!引っかかったじゃんかよ!」とか

そんな日々小っちゃいことが気になる醤油皿のような器の俺なのであります。



建物状況、、異常なし!

設備状況、、異常なし!

畑状況、、、異常なし!

芝状況、、、異常なし!

裏庭状況、、ギャ~! 異常あり~!!

今年の春から裏庭で手塩にかけて育てた鉢植えの桃の木なのだが



数日前から、ちょいちょい実っこが地面に落下しているのだ。(二日に一個ペース)

わぁ~!なんてこった~! まだ成長途中のカワイイお桃ちゃんが

これじゃ食い頃になる前に全部落っこっちゃうわ!

ちゅうことで早々に



器の小さい俺に育てられたもんだから

醤油皿に載っかるくらい小さな桃を七つ収獲。



ちなみにカアチャンが収獲に用意した赤いプラスチックのざるは、、

結婚当時から使い古した40年ものの熟成品と思われ、、、



経済状況、、、異常なし!
  


Posted by haluca312 at 12:48Comments(3)動植物

2021年06月09日

初めての盆栽

昨年の3月に父は他界した。

癌が見つかり余命宣告を受けながら

気落ちすることもなく父は

残された時間を有意義に積極的に生きていた。

やがて入院治療を受けるようになり

末期になると父は自宅に帰ることを望んだが

担当医や俺達の勧めで緩和ケアでの終末を迎えることになった。



やせ細り薄目を開けて朦朧としている父を見ていることは辛かった。

15歳で少年飛行兵に志願、40歳で脱サラからの起業、

60歳から農家紛いの生活を始め、中国に通いだし、

70歳で船舶免許を取り船を買って漁師のような生活、

父は器用で賢く何でもできる(何でもやりたい)活動的な人だった。

それは誰もが何処からどう見ても、、やりたい放題の父の人生で

悔いが残っているようには見えなかった。



今年、父の一周忌を終えて住人を失った実家は処分することになった。



実家の整理をしていた兄に 「 何でも持って行っていいぞ!」 と言われたけど

家具や家電など何も欲しいものはなく、キノコと山菜の二冊の本と

盆栽の鉢二つ、そして桃の鉢二つを俺の家に持って来ることにした。

父が入院してから2年間放置されていた盆栽はボッサボサになっていた。。



新芽もガチ出てきてるし、これ以上の放置は父の志を無下にするのと同じことだな!

な~んてことは1ミリも思わなかったけど、、

ボッサボサが暑苦しくてダサいので、いっちょ散髪してやろうかなっ! っと思った。



盆栽は自由に創り込んで楽しむ芸術のような物。

って聞いていたので何の知識もないけど、、

自由にヤッちゃえばいいのね!



チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪

こっちを、、 チョキチョキ♪ しちゃうと

あっちも、、 チョキチョキ♪ したくなっちゃって

チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪

もう止まらんですわ! 盆栽芸術は爆発なんですわ~!



でもって、気づいたら超短髪のハゲっ葉になっちゃいました~!



天国にいる父には 「 それはナウいって言うのか!」 って笑われそうだけど



見方によっては、、まあまあイケてんじゃねぇ!

なんて、、こんな年寄りの遊び事が気になる年頃になっちゃったんですわ。。

  


Posted by haluca312 at 13:58Comments(0)動植物

2020年07月15日

ハスカップの収獲

実は父が3月に他界しまして莫大な遺産を相続したわけでありますが、

それが、、ほぼほぼ全て畑でして、、

畑は要らんから 銭を残せ~!っとマジに思いつつも

カアチャンとせっせと農作業に励む今日この頃の俺達でして、、

ハスカップの収獲時期も終盤を迎え、孫のジュースやジャム用にとクッソ暑い中、

ひたすらのもぎりであります。





面白いもんでハスカップも品種によって形や味が違ってて、、

「標準型」



「ババァの乳首型」



孫のポコチン型


っと、、様々なのでありますが、、

一般健康男性の俺としては、やっぱ標準型で綺麗に膨らんだヤツが好みかな、、?



ブルーベリーの収獲は、、



ん~む! あと2~3週間は先だな!
  


Posted by haluca312 at 17:20Comments(2)動植物

2016年05月14日

北海山菜族


4月から娘夫婦が旦那の転勤先から札幌に戻ってきまして

ちょいちょい我が家に顔を見せるようになったものですからにして

娘への近況報告も兼ねて書いていたブログも若干おろそかぎみになりまして、、、




と言うのも、、、

最近では俺よりもカアチャンのほうが山菜採り(草採り)に夢中になってまして、、

暇さえあれば草探しに出かけている俺達なのでありますが

如何せん初心者ゆえ、、ブログに書けるような収獲のネタがな~い! 

ってなことなのであります。




ふきのとう・つくし・ヨモギ・ふきのとう・三つ葉・コゴミ、、、



コゴミ・コゴミ・アズキナ・三つ葉・アズキナ・アズキナ、、、



現在アズキナ止まりで足踏み状態なのでありました。。





カアチャンは先日、銀行へ行く途中の道端に生えていた草まで

採取したそうでありまして、、アズキナから次の収獲に燃えている様子でして、、

昨日なんて、、朝起きるなり即行iPadを開きましてからに、、




「 あ~! やっぱり無かったんだ~!」




っと、、意味不明なことを言ってました、、。




どうやら夢の中で、ドミニカバジルだか? 何だか?っちゅう新種の草を発見したらしく、、




「 あ~! やっぱり夢だったんだ~!」




っと、、全く意味不明状態?? なのであります。。

完璧に菜の神様、、、カアチャンに降りて来とるわ~!







ってな訳で最近の「 俺達の時間 」は草採り一色なのでありました。。














ステッカー作って車に貼っちゃったりして、、、。  アホだ。。。






  


Posted by haluca312 at 06:07Comments(2)動植物

2015年05月29日

我が家のスズラン

お年寄りが花や野菜に、ブツブツと何かを語りかけている姿を見かけたとき、

以前の俺なら、老いていく寂しさみたいなものを感じていたような気が、、。




娘が「スズランが可愛くて好きな花だよ。」と言ってたこともあり、

昨年の春に屯田のジョイフルエーケーでスズランを買って庭に植えた。


どの苗にしようかと迷っていたときに、隣りで選んでいた奥さんが、

「ウチは何度植えてみても、育ってくれないのよね~。」と言っていたけど、、、


我が家に植えたスズランは、しばらく小さな花を数個つけていたものの、、

いつの間にか枯れてしまい、、雪の下となっていた、、。


だが雪が溶け、スズランは小さな芽を出し始め、この1ヶ月でニョキニョキと大きくなり、

昨年2本植えたのが、、なんと8本にもなっていた。。。



そして数日前、やっと2本のスズランが花をつけてくれたのだ。。


「 大きくなったね~! 」 「 でも何で、そっちのお前は咲かないの? 」





「 やっと出てきたの?」 」





「 ありゃ、こんなとこにもいたの? 」





気づけば、ブツブツと何やら話しかけている、変な俺。。

毎日、少しだけど成長の変化を楽しみながら、ちょっと幸せな気分になれるのだ、、。

その俺の姿は、、確実に老いてきてるちゅう、ことだべ!

当たり前だけんどもよ~、、。



真白で小さなスズランの花が揃って風にゆらゆら揺れてる姿は、、

子供たちが楽しく笑いながら遊んでいるかのよう。。 なのだ。。。


  
タグ :鈴蘭


Posted by haluca312 at 18:54Comments(2)動植物