ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月31日

世界自然遺産(知床編)

冬が来る前に知床へ行った。



雪が降りはじめると北海道は一変する。



何がって、何もかもが・・・。



草木や山や川、全てが白色に変わり、

極寒の地、別世界へと変貌するのだ。



人や動物たちの生活圏までもが、

限り無く狭まれてしまう。



広々としたオホーツク海も、冬の北海道に例えると



札幌の歓楽街ススキノ南6条飲食ビル3階辺りにある

海鮮居酒屋「美味道楽」だ。

この店の活魚水槽のネットの中に10枚ほど入っている

プリップリの活ホタテの中に、漁師が寒さで垂らした

鼻水が一滴だけ着いたプリップリの活ホタテが

1枚だけ混ざりこんでいるとしよう。

その漁師の鼻水が一滴だけ着いたプリップリの活ホタテが

1枚だけ混ざりこんだ10枚のプリップリの活ホタテのネットを

オホーツク海へ行き、力の限り遠くへ投げ込んだとき、

そう、そのときこそ海鮮居酒屋

まさに「美味道楽」なのだ!! 









何が言いたいかと申しますと・・・

「北海道の冬は白くて広くて何もないよね。」 って感じてしまうくらい

自然が凄いねって、こと、で・す・が、・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。




出やがたな! ヒグマがカアチャンに化けてるだけだ。










オレはヒグマとの出会いを何度か経験している。




渓流釣りで枯れたフキの葉っぱがヒグマの顔に見えて腰を抜かした事。

海岸でヒグマがオレの頭に噛みついたが牙がスポンジ製で夢だった事。

動物園・熊牧場・観光地の店先、つい最近では狸小路商店街で

「くまモンのニセ着ぐるみ」など・・・多数だ。





出た~! と思ったら・・・・





エゾシカだ!



シカは車道だってお構いなし。シカト(鹿の十)ってやつだ。



去年は夕張でシカに激突され、車の修理に8万円も出費した。

たしかにシカが増えすぎた。しかしシカに罪はない。しかもシカが人に慣れすぎた。

エゾオオカミを絶滅させなければ良かったのだが・・・。 しかたない。





  


Posted by haluca312 at 20:13

2013年10月30日

イワシの干物


100均で干し網を買った。

汁が落ちそうなのでトレ―も買って

針金で固定してみた。




干し一日目



気づいたら網のファスナー壊れてて

網の中にハエが2匹・・・・いた。

ハエを網と記憶から消し去った。



干し二日目



特に変化なし。

若干ヤツレタか?



干し三日目



特に変化なし。

若干シナビケタか?



干し四日目

違う干し方の研究をした。



靴下とパンツの間で若干湿気を帯びた。

ガッチリ焼いて食した。

ら、・・・美味しかった。

が、・・・ハエの記憶は消せなかった。

ので、・・干し網は捨てた。


  


Posted by haluca312 at 17:45

2013年10月21日

集魚マシ~ン!

数日前に製作したLED20W集魚灯に

LED5W作業灯を追加しまして

夢にまで見た憧れの集魚マシ~ン

「ブルブル大量発生装置1号」 の

自作遊びが完結したわけです。



コイツがバカにヤバイ完成度で (バカ=かなり)(ヤバイ=良い)

高機能、低コストのうえ、作者のブルブル魂が

ギュイ っと注入された逸品に仕上がったわけです・・。






「あとはサバのデカイの釣るだけですわ」 と

午後5時 カアチャン誘って石狩東埠頭砂揚げ場に到着。


集魚マシ~ン 「ブルブル大量発生装置1号」 オリャ!っとONしまして、

作業灯も ドャ!っとONしまして、

「この出来栄え、どうよ?」  「いいだろ~!」

なんてカアチャン相手に自慢してると、


早速のアタリがきまして・・・、


イワシです。 またイワシです。 またまたイワシです。 そして

イワシです。 カタクチです。 ヒロシです。

ブル っとしたのでサバかと思ったとです。

でもやっぱり ブルブル してくれなかったとです。

イワシです。
イワシです。
イワシです。

と、その瞬間

カアチャンの竿に大物の気配がありまして、

デカイです。 なにやらデカイです。


最初は スズキでも、かかったと思ったとです。

でも、どこからどう見てもウグイにしか見えないとです。

ウグイです。
デカイです。
キモイです。





  


Posted by haluca312 at 19:55自作

2013年10月15日

諦めかけた・・・その瞬間!

こんなん出ましたけど~!




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10月12日 AM11:00小樽内川へ向かう。 

PM1:00 の さっぽろ湖 快晴!





呑気に紅葉を楽しんでたら次第にポツポツ雨が降り出してきた。

「やべえ、早く行かなきゃ、釣り、釣りっと!」

目的の釣り場で車を停め準備してると、更にどんどん雨量が増していく。

準備は万全だが雨の上がる気配がない。

予報では降水確率は0%だったのに、「女心と秋の空は本当に厄介なものだ!」

「イクぞ!もう待てない!」決して後悔しない為に・・??

川に下りるまでの間・・、「ウィーピング イン ザ レイン フウ ♪ 

ウィーピング イン ザ レイン ウー ウ~ム ♪」 と、何故か無意識に口ずさんでいた。

考えてみると・・・、今年4月にあった小学校同窓会での三次会カラオケのとき

床屋の息子のマン坊が、ズボンのポッケに片手入れながら、軽いアクションを交えたりして

「どうだこの声、このポーズ。イケテルだろ!」みたいな感じで歌ってたやつだ。

オレ、無意識にも洗脳されとるわ。マン坊ハンパね~! 雨つながりで降りてきた~。


その話はともかく、



川に下りたオレはやっぱり打たれ弱い男で、

橋の下で雨の様子をうかがいながら「釣り気分だけでも味わおう作戦」に変更する。

「おう。釣れたじゃないの!」



まあまあサイズのヤマベだ。しかしこの時期は黒いですな!

「 こりゃ雨なんか気にしてられない作戦 」に切り替えて

橋の下100メートル前後移動を試みたが、サイズは小さく雨でテンションが上がらない。



服はビショビショで寒さに体が震える。


「止めたっ!帰ろう!」 札幌方面へ向かう。


途中 「なぬ!雨があがっているぞ。」


「ちょうど簾舞川近辺だ、 まだ4時、あと1時間釣れるぞ!」 



反応が無く、諦めかけた・・・その瞬間!

38cmニジマスヒット!



俄然マジモードで川上へ移動・・・暗闇の中!

31cmヤマベヒット!



札幌南区ハンパね~! こんな所にヒグマやマスが、うじゃうじゃだ~!



翌日10月12日 PM1:00

昨晩、更に大物を釣りあげる夢を見たオレは、昨日と同じポイントに向った。

が、・・「あれれ!釣り人がいるぞ!」

やむなく下流へ移動したものの残念賞に終わったのであった。



※渓流釣りは時間が大事。早起きとの戦いだ。


翌日10月13日 AM9:00

夕方の床屋予約時間まで燻製作りを楽しんだ。

床屋と言えばまたマン坊の 「ウィーピング イン ザ レイン フウ♪」 を思い出す。

ああ、マン坊のウィーピング イン ザ レイン スパイラルだ。
 



               下処理中



            ダンボールのスモーカー



                燻煙中



                 完成



奥からタモオ(タモを必要としたオス) クロちゃん(黒いだけのオス)
ニジマス(名無し) ヤマベ(名無し) ニジマス(名無し) の順番。

    奥からニジマス ヤマベ ニジマス ヤマベ ニジマス。 
  手前からニジマス ヤマベ ニジマス ヤマベ ニジマス。 


次は 「バーベキューコンロ兼用スモーカーを作るぞ!」 って遊び発見!



  


Posted by haluca312 at 19:19

2013年10月11日

バイクで泥遊び

ダートを走り出してすぐの事だった。



ガ・ガ・ガガガガリガリガリガリガリガリガリ・ガリ・ガガーリン!

バイクからの人間打上げは成功した。


息子が慌てて走り寄ってきた。

オレ  「 心配させて・・スマン! 」

息子  「 大丈夫? ・・・バイク? 」 

(◎0◎)レ     ・・・エッ? 

※ホントは心配してくれてたが、ネタなので息子よ悪しからず



ヘッドライトとフレームに隙間!  何故?



デッカイ石が挟まってるやないかい! 不思議? 



キズついとるやないかい!



セルが回らん! ライトステーもそっぽ向いとる!


ウェアがポッカリと穴が開いとる!





擦った熱で色が変わっとる!





全身が打撲と擦り傷でハンパない!

が、さすが一流ブランドだけあって、薄いペラペラウェアでも骨折は免れた。??

頭もガーン!ガリガリと打ったのでアホのスパイラルにならないか心配だが、

怪我も傷も男の勲章!   終わった事をガタガタ言うな!

                   (誰も何も言ってませんけど)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


自宅に無事生還


カアチャンと娘はオレの体を心配してテンション低い。

あまり痛がるとバイクを取上げられそうなのでイテ・テッと声を抑えて

家族の前でパンツ一枚になり、男の勲章を見せびらかしていると・・。

娘が甲高い声で「 パンツ反対・パパ・パンツ反対 」と笑っとる。

その時のオレは何の事だかまだ理解できない。

頭を下げて自分の下半身(パンツ方面)を見てみると、・・・何か変?かな?

最近のパンツは前部分、つまりナニ部分が最初からもっこりと作られていて

ナニがストンと収まって、多少ナニが大きかろうが小さかろうが

それなりにもっこり見えて大変便利なわけで、大変助かるのだが、などと考えながら

もっこりしてる部分をお尻側にしてたら違和感あるから間違える訳ないじゃん!

と、勝ち誇った気分で「 何言うってんの? 」と声を出そうとした瞬間に、

「 裏返しだって!」 「 表裏が逆だって!」と更に甲高い声が聞こえて・・・

カアチャンと娘は爆笑となったのだ。

オレは 「 あれ!表裏が逆って事は万が一転倒した時にビビッて

パンツにミソっぽい物が付着している可能性も否定できないな。」 だとすると

「大黒柱であるオレの威厳が危機にさらされるぞ。」

と考えたオレは瞬間的に臀部筋でパンツを挟みこむような姿勢をとりながら

「最初から裏なんだからミソっぽいのが表になるわけ無いじゃん」 と気付き

一歩遅れ安心して爆笑した。

そしてめでたく 全員大爆笑 の運びとなったのだ。

その笑いは、ややしばらく続き・・・ 和んだ!

パンツ君、楽しい時間をありがとう。

悲惨な転倒というオセロのコマが黒から白になったのだ。


  


Posted by haluca312 at 19:04

2013年10月10日

庭改造計画

しばらく休んでいた庭いじりを再開した。



これから庭木の枯葉が沢山溜まるので、

そいつで 「やきいも用レンガコンロ」 を作ってみよう!って魂胆(こんたん)だ。

子供達が小さかった頃はこの芝で愛犬と遊びまわり楽しそうだったが、

今となれば虫やカラスや迷い猫たちの無料総合住宅だ。

少しでも不良債権の圧縮をしなければデフォルトは避けられない!



アリンコ退治の薬を撒きながら、無計画に芝はがし。

実はこの芝を処分するのが一苦労なのだ。



土はゴミで出せないので、芝の根にビッシリと付いた土を

シャベルでザクザク・ペシペシと突いたり叩いたりして土を取り除いていく。



だが、このちまちました単純作業と土と草の匂いこそが妙に心地よく楽しい。





一段落したので家族を誘ってバーベキューをしてみた。



このブログを始めるきっかけとなったロゴスの「ミニバンリビング」

今まで使う機会がなかったが、HALUCA号で自宅デビューとなった。

実際に使ってみると吸盤の力が若干弱く、車の吸盤設置個所の見えない汚れを

すっかり洗ってきれいにしてやらないとテントの重さに耐えられないようだ。

風速3以上での使用を想定すると・・・ びみょう~??

自宅でこんな事してるのは、もっと・・・ びみょう~??



「 お前の道を進め! 人には勝手なことを言わせておけ 」
          Dante Alighieri

  


Posted by haluca312 at 18:06Comments(0)自作

2013年10月09日

サバ狙いでイワシ

石狩新港 東埠頭 砂揚げ場

いつも人が多くてあずましくない釣り場だ。
(あずましくない=心地よくない)

だが、サイズのいいサバがこの時期は釣れてる。

釣り場所を確保するのが大変そうだ。

本物のジジ達が何本も竿をだして占領してるっぽいのだ。

オレもこの漁場でカツオのようなドデカイサバを釣ってみたい。

海面から引き上げてから取り込むまでのサバが

ブルブルと凄まじく震える振動の周期ときたら

「電動でもこんな動きは出せんぞ!」と思うほどハンパない!

ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブルブル
ブルブルブルブルブルブルブルブルブル・・・・・・・このくらい凄いのだ!

これが釣り人の欲求につけ込み、挙句の果てに病みつきにさせる!

自然界のNFV(ナチュラルフィッシュバイブレーター)だ。

話はそれたが、人が多い日中は避け、オレは夜釣りで臨む事にした。

人ごみの中でブルブル快楽を味わうような恥ずかしい真似はできんと考えたのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

釣り場の入口でキタキツネがお出迎え。



またイワシだ! LVではダメだ! NFVのアタリでないとダメなのだ!



暗くて残念だが、これがイワシのLV (リトルバイブレーション)の様子だ。


今回の為に自作した集魚灯! 製作費 約1万円也



あと2千円程投資して作業照明が使えると完璧な大漁マシーンになるはずだ。

どんな作りにしようかな~? と考えるだけで楽しいものだ。





  


Posted by haluca312 at 17:59Comments(0)

2013年10月04日

日焼け止め

本日は晴天なり、ここは小樽北防波堤。

久しぶりの太陽で今日の気分は最高だ!








ちなみにオレは子供の頃から皮膚が弱い。

多分、母方の色白の薄い皮の血統を継いでいる。

二十歳の頃、オレは黒肌に憧れ無謀に焼いてた。

歩く時も少しでも黒くなりたくて太陽に顔を向けてた。

やがて人々はオレの事を「ひまわり息子」と呼んでいた。?

よってオヤジになった現在、顔や体はシミやらシワやらで

肌は後期高齢者だ。

年金受給までもまだ遠いのに、悔しい話だ。

おまけに老人性乾燥肌で靴下とパンツのゴム位置が半端なくカユくなる。

もっと言うと首のまわりもカユくなる

カユイ ⇒ こする ⇒カユイ⇒かく⇒一層カユイ⇒爪立ててかく⇒ガンガンかく

血が・・⇒まだカユイ⇒ペシペシ叩く⇒カユイけど眠る⇒カユミで目が覚める⇒こする

こする。こする。ガンガンこする。

布団での「こする運動」は勘違いされるリスクがある。

カユミと誤解のスパイラルだ。

話は逸れたが、よってオレは肌を大切にしなければならないのだ。

それを知ってるカアチャンは何時でも何処でも

オレに「起立・気を付け」をさせて、日焼け止めをベタ塗りする。

嫌がるオレの顔にベタベタタベタベタ ペシペシペシペシ。

「まだだよ!」と言って。






この漁法はカーチャンの得意技 「お嬢さん釣り」



釣れたらビックリして 「正座」 ・・そしてお魚に感謝!



  


Posted by haluca312 at 19:10

2013年10月02日

娘からのプレゼント

休日に帯広から帰ってきた娘が、プレゼントをくれた。





これと、



これと、



これと、








これだ~!




                      夜は娘と酒を飲んだ。




                      翌日は娘と釣りをした。




                    明日は娘が帯広に帰ってしまう。


                      しばらくの間 寂しいが・・

                        いつでも帰ってきな、


                         プレゼント持って!




  


Posted by haluca312 at 18:36

2013年10月01日

日帰り摩周湖の旅

AM 6:30札幌出発~日高~清水~士幌~足寄~弟子屈(摩周湖)

行きはよいよい帰りはこわい~♪ 行った道そのまま戻って札幌着PM 11:30

ちなみに 「 こわい 」 とは北海道弁で 「 疲れる 」の意味だ。






AM 9:30 開店前の 「ラーメン寶龍 清水店」 さすがラーメン界の神様 いつ見ても素敵だ。 








凸凹はあるけど、真っすぐな一本道  (鹿追瓜幕付近)

ふと後ろをを振り返ると・・♪ そこには幸せがありました・・♪ (ニセ友部)



このあたりの景色は実に北海道らしい。








阿寒湖畔で昼食タイムに。  このロケーションでコンビニのパンと水は、・・なぜでしょう? 



answer = 「 節約 & ramenディナー 」






摩周展望台付近から屈斜路湖を見るとこんな感じだ。  水墨画?







~~~~~~~  ここから札幌に戻る  ~~~~~~~~~~



清水に入り 神様ラーメン寶龍 清水店 ついに到着!!

と思いきや電気が消えとる!!! 閉店時間9時の30分前にも拘わらず、

 のれんが店の中に!!!!   アレ~ エ~! ドーシテ~!

入口のドアをドンドンドン ドンドンドン と叩く事など出来るわけもなく。

スープ無くなっちゃったのか ( ̄_ ̄|||)  かすかに漂う匂いに・・鼻を鳴らす。?

昼食のパンと水は、何だったのさ~! クヤシ~!!!!!


この旅を振り返ると・・・♪ (ニセ友部) 

①「ラーメン寶龍 清水店」にラーメンを食べに行く目的で摩周湖までついでに行ってしまった

  がゆえにラーメンを食べる事が出来なかった。

②「何事も思い通りになる事はツマラナイ事」って考える事が得って事だ。

  さあ、何回、事って言ったかな?




  


Posted by haluca312 at 19:57