ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年06月30日

今年初の川遊び

俺の生活圏は札幌東区。

札幌北区と共に石狩に近い平地だらけの場所で

山といえばモエレ沼公園のゴミと建設残土を積んで造成した1本の木もないモエレ山。

野生動物に適した環境といえば石狩川周辺くらいしか思い浮かばないが

ヒグマがその辺りで生息してるとも考えられない。



札幌北区でヒグマの目撃情報が相次いだ後

東区で4人が襲われ重軽傷を負うという信じられない事が先日起きたばかりで

何故こんな場所に?と首を傾げるが、やはり石狩川を渡ってきた説が有力なようだ。



※因みにヒグマは半日に渡り東区民を震え上げさせ昼頃に猟友会によって駆除されたが

午後には北区で全裸男の目撃情報が相次いだ後に東区で警察によって拘束されるという

札幌北と東の区民にとって大騒がせな一日となった。



この季節になると俺は渓流釣りへ出かけたくなるけど

通い慣れた近場の定山渓や夕張方面の渓流はヒグマの森。

若い頃からろくにヒグマ対策もしないで平気で入渓していたが

以前に日高方面の渓流でヒグマに遭遇したこともあって

年々ヒグマに対するビビり意識が強くなってきている。

もう爺さんなので度胸と体力に自信もないし、、絶対に勝てないし、、。



でも川釣りがした~い! フライロッドをブン回した~い!

っちゅうことで、、

カアチャンの実家である富良野方面へ向かうことにした。

そして道中でまさかのヒグマに遭遇!

カアチャンが「 クマ! クマ! 」と大声で叫ぶので

慌てて振り向いて見たら俺の目にも黒い個体が、、。

カアチャンは「 首元が白いクマだよ 」っと。

「 首が白いのはツキノワグマ で北海道にいないやつだろ 」っと言うと

「 こっち見て驚いてピヨ~ンって跳ねてた! 」っと。

ごまかすんじゃない! 犬だったんじゃないのか!

白い首はどうなったんだ!って思ったけど

だいたいカアチャンとの会話はこんな感じで

白じゃなくて金茶色だったんだろ! なんてムキになっていると

イライラしてくるので早々に話を終わらせるようにするのだ。



翌日カアチャンが三笠市役所にクマ目撃情報の連絡をしたそうだが

「 その辺りはよく出る場所なんですよ! 」と軽く流されたらしい。



※調べてみたところヒグマも月の輪を持つ個体が存在していた。
(カアチャン信じなくてゴメンよ!)

北海道はマジでヤバイですわ。。



中富良野東中ベベルイ川



布札別布部川



メチャメチャ田舎でヒグマもバリバリ居そうな山ばかりだけど

奥まで行かなければ川を挟んで農家が点在している場所も多く

畑が広くて視界が良いので気分だけかもしれないけど安心して釣りが楽しめる。

何より道路沿いの川でもカアチャンが楽しめるポイントが富良野には豊富にあるのだ。



奥芦別芦別川

この川はちょっとヤバイよ。 ヒグマの臭いがしますわ!

釣り上がるなら熊鈴は装備しないとダメだよな~。



だけど駐車場横の橋の下で釣れちゃうんですわな~。



こいつは外来種駆除のため燻製にしていただくことにしましょう!!

  


Posted by haluca312 at 13:31Comments(0)雑記

2021年06月09日

初めての盆栽

昨年の3月に父は他界した。

癌が見つかり余命宣告を受けながら

気落ちすることもなく父は

残された時間を有意義に積極的に生きていた。

やがて入院治療を受けるようになり

末期になると父は自宅に帰ることを望んだが

担当医や俺達の勧めで緩和ケアでの終末を迎えることになった。



やせ細り薄目を開けて朦朧としている父を見ていることは辛かった。

15歳で少年飛行兵に志願、40歳で脱サラからの起業、

60歳から農家紛いの生活を始め、中国に通いだし、

70歳で船舶免許を取り船を買って漁師のような生活、

父は器用で賢く何でもできる(何でもやりたい)活動的な人だった。

それは誰もが何処からどう見ても、、やりたい放題の父の人生で

悔いが残っているようには見えなかった。



今年、父の一周忌を終えて住人を失った実家は処分することになった。



実家の整理をしていた兄に 「 何でも持って行っていいぞ!」 と言われたけど

家具や家電など何も欲しいものはなく、キノコと山菜の二冊の本と

盆栽の鉢二つ、そして桃の鉢二つを俺の家に持って来ることにした。

父が入院してから2年間放置されていた盆栽はボッサボサになっていた。。



新芽もガチ出てきてるし、これ以上の放置は父の志を無下にするのと同じことだな!

な~んてことは1ミリも思わなかったけど、、

ボッサボサが暑苦しくてダサいので、いっちょ散髪してやろうかなっ! っと思った。



盆栽は自由に創り込んで楽しむ芸術のような物。

って聞いていたので何の知識もないけど、、

自由にヤッちゃえばいいのね!



チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪

こっちを、、 チョキチョキ♪ しちゃうと

あっちも、、 チョキチョキ♪ したくなっちゃって

チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪チョキチョキ♪

もう止まらんですわ! 盆栽芸術は爆発なんですわ~!



でもって、気づいたら超短髪のハゲっ葉になっちゃいました~!



天国にいる父には 「 それはナウいって言うのか!」 って笑われそうだけど



見方によっては、、まあまあイケてんじゃねぇ!

なんて、、こんな年寄りの遊び事が気になる年頃になっちゃったんですわ。。

  


Posted by haluca312 at 13:58Comments(0)動植物雑記

2021年06月02日

自作屋外シンク

山での食料調達が忙しい時期になると欲しくなる屋外シンク。



ガレージで廃棄待ちをしていた古いガーデンテーブルを利用して作ってみました。



自作できそうなシンクをアマゾンで色々と探してみたんですけど

気に入ったものは価格で折り合いがつかずに悩んでいたところ

家具のニトリで見つけたステンレスのタライ、、1ヶ800円也を2ヶ購入。

いいのめっけた~! やっぱ、お値段以上のニトリ♪ だわ!っと大喜びして

屯田のジョイフルへ直行し排水栓とホースを購入。(思ってたより高かった)

自宅に帰りタライに排水栓を取り付けるための穴開け作業を開始。

しかしあまりのステンレスの硬さに大苦戦して自力加工を断念。

知合いの板金屋さんに逃げ込んでお願いすることに、、。

百均のペラいステンしか切ったこと無かったもんだから

手持ちの金切りバサミで何とかなるだろうと、、

お値段以上のニトリ♪ のステンレスを完全にナメてましたわ。

結果、アマゾンで買った方が安かったんじゃねぇ!



大抵の物は作るより買っちゃった方がお得なんだよね。

※愚か者は考え抜いて馬鹿を見るってことですわ!



給水蛇口は、これまた廃棄待ちをしていた古い散水栓を利用しまして



※愚か者は再利用できると得した気になるんですわ!

ビョ~ンっと上下できるのがお気に入り。



※愚か者はくだらないことでも喜べちゃうんですわ!



排水は浸透枡方式で、これまた廃棄待ちをしていたセンスない青色の20Lポリタンク。

手持ちの塗料で塗ってみたけど、どうなの?もうハゲてるし、、。



※愚か者は思い込みで何でも塗りたがるんですわ!



靴についた泥を洗い落すためのノズルや散水用のノズルなどを付けて



水の出るとこが沢山になってゴチャゴチャだけど便利そうね、、



これで面倒な山菜の下処理も楽しくできるようになるだろう!!



、、かな??
  


Posted by haluca312 at 14:42Comments(3)自作