ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年03月20日

海藻だけで人は生き延びれるか?

日本は海藻の多糖類を分解し消化吸収する腸内細菌を持つ世界屈指の国で

大昔からの海藻(海苔)食文化が特殊酵素を持つ細菌を取得したという説。。

「海洋細菌の中で藻細胞壁の分解を行なう酵素を特定した」

「この酵素が見つかる他の場所は日本人の腸内細菌の中だけだ」と

フランスのロスコフ海洋生物研究所の生物学者Mirjam Czjzek氏が語った、、

らしい、、のでありますが、、。

こりゃ、日本人に生まれて来たからには、、海藻食わなきゃ勿体無いですわ!

因みに、この腸内細菌をほぼ持たない他国の人が海藻をガチ食いしたら

確実にP~~~♪ なのであります。



俺達は漁場を探し、石狩をウロウロしていた。



寒いのに沢山の若者が波乗りして遊んでいたけど

こんな場所で竿を投げてたら、、人間釣っちゃうからダメだわ!



埠頭へ行ってみると長い棒にカマを取り付けた武器を使い

海藻を切っては、、ガチすくい上げてるジジィ軍団発見!!



俺もジジィだけど、、あの大胆さは俺達より一回りは上、、バイタリティ世代の御高齢だな!

海藻ジジィ軍団に近づいて話を聞いてみると、海藻の事を色々と教えてくれながら、、

ほら!持ってけ!これも!っと自分の物のように海藻を切って渡してくれるんだけど、、

石狩での漁、、規制が緩そうで遊漁ルールが全く分からないんだよな~。

好き勝手して良けりゃ、腹も夢も膨らむんだけど、、。



アラメはポン酢 ホソメは煮つけ  ワカメは酢味噌 翌朝の味噌汁にギンナンソウ

お蔭様で昨今、、我が家のエサは海藻だらけ、、ってな訳ですわ。。

  


Posted by haluca312 at 19:21Comments(2)雑記

2018年03月15日

春ニシンを求めて(完結編)

俺は悩んでいた!

釣れないニシンを夢中で追いかけて非合理だが愉快な人生を送るべきか?

はたまた僅かな小銭で脳を満たす楽でつまらない人生を選ぶべきなのか?

前記事コメントを記したF氏の隠されたメッセージとは・・・



3月10日(土)

早朝から小樽厩岸壁へと向かう。

ニシンの気配が感じられないので、午後になるまで待ってみようと若竹岸壁へ移動、

チカなら釣れるだろうと、2.5針仕掛けで竿を出してみる。

すると直ぐに、、カアチャンの竿にアタリが、、、

「 釣れた~!」 とカアチャン喜ぶ。



ちゃっけぇな~ おい! 3センチのガヤ(エゾメバル)が2連続だ。

バカバカしいので北浜岸壁へ移動、

投げ竿を出してみるがウンともスンともピクリともしない。



だから暇なカアチャンは終始快眠状態。



厩岸壁へ戻って今度は本気モードでニシンを狙おうと

竿は出してみたけれども、、 やはり何も釣れそうな気配を感じない。。

海の中には1匹の子ニシンさえもいる気がしない。

これ絶対にムリっしょ!  絶対に釣れないしょ!


よしゃ~! カアチャン、、 今日の漁は潔く諦めて、、

「 家で焚火でもしてジンギスカン食って楽しもうや!」



でも帰り道だから、、 ちょっと石狩の具合を偵察してみよっ!っと

花畔埠頭を横切りながら、、 船着場を覗いてみたら、、、



「 うわぁ~~~! やっべ、、来とるわ~~~~! 

マジにニシン釣っとるやんけ~~~~~~~~~~~~!」 と俺が叫ぶ。

と、カアチャンも 「 ヤルっきゃナイっしょ~~~っ!!」 っと叫んだ。。


俺は慌ててサビキ道具の準備をするが、、気は急るし、、屁は出るし、、

急げっ!急げっ! 焦りと寒さで仕掛けをつける手も震えちゃう~!



釣座を確保して、竿を出したら爆風スランプのRUNNERのようにひたすら

シャクル~♪ シャクル~♪ 俺たち~♪ 流れる鼻水もそのままに♪

この日、石狩が強風だったから小樽まで釣りに行ったのに、、

石狩で釣るとは夢にも思わなんだ! 風がメチャ冷てぇ~けど

シャクル~♪ シャクル~♪ 俺たち~♪ 垂れた鼻水もう3センチ♪

いつか~~♪ ニシン~ ♪ 釣れたら♪ 君に自慢もできるだろう♪

たとえ~~♪ いまは~~♪ 小さな~♪ 弱いアタリだとしても~♪

ことば~~♪ もない~~♪ 俺たち~♪ 鼻水は舌でペロペロリッ♪

ジャカジャ~~~~~~ン♪     ジャカジャ~~~~~~~ン♪

シャクル~♪ シャクル~♪ 俺たち~♪ 鼻クソはもうガベガベだ♪

シャクル~♪ シャクル~♪ しつこいよ~~~っ!!



そんなこんなで、、ポチポチとニシンは釣れて、、3時間6匹の釣果。

なんちゅうラッキーやでマジで!!

船着場に珍客のアザラシが入ってきたし、、寒さで辛抱できなくなり納竿した。

竿先の方に見えてるのが幸運のアザラシ君ね。



なぬ?見えないと?

肉眼ではハッキリと顔が見えてたんだけどな~。



拡大してみたら、、 やっぱ写ってるじゃん!



でもって待望の、もぐもぐタイムね。



漁後に飲むビールと新鮮ニシン刺しは、、

やっぱ、、バカに美味くて、、止められねぇ~~~んだよ!!



翌日、3月11日(日)

昨日、花畔埠頭船着場でニシン釣りをした人は、きっとこう考えるだろう。

(アザラシに追い掛け回されたニシンの群れは、、去ってしまった) と。


しか~し、、俺は非学術的見地から一つの仮説を立てた。

(アザラシはニシンの群れをガチ食おうとして、船着場に追い込んだが、、

少し食ってみたけど飽きちゃったので、、とっくのとんまに何処かへ行っちゃった。

けど、ニシンの群れはビビッて動けなくなり、船着場に留まった) と。



午前5時 花畔埠頭到着。

まだ暗い中、船着場に入ってみると釣り人は、、たった二人(少くっね!)

「 おはようございます! ニシンどうですか?」 と尋ねてみると

二人とも 「 おはようございます! 3時から来て1匹だけです!」 と

対岸の釣り場と違い、ここの釣り人さんは礼儀正しくて、、気持ちがいい。

よしゃ!カアチャン! 1匹釣れてりゃ、100匹釣れたも同然だ!!

午前5時30分 ニシン漁開始。

おうっ! 今日の天気は昨日とは打って変わって青空に恵まれ

暖かくて、風もなく、波もなく、雲もなく、人もいない。 えっ、ニシンも?



午前6時  明るくなり釣り人も増えだしてきたころから



朝寝坊な春ニシンたちは、、目を覚ましだした。



うげぇ~~~~~~~~~~~~~~!

30~35センチ良型の春ニシンが、、キタ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!



これぞ青天の霹靂、、釣果はもちろん自己最高記録の3時間62匹。



全身ウロコまみれになって、後始末に一日中かかっちゃったけど、

これでやっと、、俺達のニシン漁は完結を迎えることが出来たのでした。。

【夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る"坂本竜馬"】

これか~っ!!

さぁカアチャン、、今度は何して遊ぼうか?

  


Posted by haluca312 at 19:34Comments(0)

2018年03月06日

春ニシンを求めて(後編)

14時間も竿を出し続けた俺達は自宅に戻りぐったりなのだ。

けど貴重な1匹のニシンを早く捌いて食わなきゃスーパーで買うのと同じ

鮮度が落ちたニシンを食うのなら釣りに行く意味などないのだ。



産卵直前だったのか腹を押すとピュ~っと数の子が飛び散り

台所のシンクや手にペタリとくっ付いてなかなか取る事ができない。

何個の卵を産むか知らないが新しい命が海藻や岩にこうして留まるんだな。

次の命を繋げるために安全な産卵場所として浅場を探して岸に寄ってきたニシンを

俺達は待ち構えて取っ捕まえ食っちゃうけど。 なんだかな~! 

今日は1匹だけだった。 それで良かったのかもしれない。

ってなこと言ってみたって

昼食がおにぎりと缶詰だけで腹ペコの22時を迎え



漁後のビールと刺身は、、バカにウメェ~~~んだよ!!



**翌日3月4日**

午前7時に目が覚めると

カアチャンが 「 今日はどうする?」 と俺に聞く。

「 こいつのニシン根性、やべぇ!」 と思ったけど

前日の汚れた釣り道具は片付けないで車に積みっぱなしだし

ポツポツと雨が降ってるけど、 うん~~~ん 「 行くっきゃないしょ!」

丹野商店でパク夜光Sサビキ用コマセカゴを3ヶとアミエビとイソメを買って

東埠頭と樽川埠頭でニシン情報を収集したけど、、釣れている形跡がない。

今思えば何故に花畔埠頭の調査を怠ったか悔やまれるのだが

( 後で花畔埠頭でニシン入れ食いの話しを聞いたから )

俺達は旧渡船場でカワガレイ狙いに変更することにした。

前日に釣れないニシン釣りの辛さをたっぷり味わったので今日はもういい。

旧渡船場は



氷が多く流れていたが1時間ほど待ってみると少々減ってきたので竿を出す。

と、直ぐにカワガレイのアタリがきた。

「 やっぱこの場所は裏切らないんだよな~。」 なんて言っていたら

デカい氷が大量に流れ続け 「 こりゃ釣りにならんわ!」 と納竿 。

なんちゅうか、、あれだ、、昨日のパターンと似てるんだよな~。。



俺達は帰りがけに旧渡船場のすぐ近くにある朝採れニシンを売る店で

ニシン5匹を買った。1匹は100円。

店の兄ちゃんに 「 このニシン新鮮かい?」 って聞いたら

「 これから競りに出るるレベル! 2~3日は刺身でいける!」 と。

でも俺は知ってるんだ、これは昨日刺した網にかかったニシンだから

死後そうとう経ってるはず。今朝水揚げしただけだって。

まぁいいや、、自分で釣れないんだから。

自宅に戻って釣り道具を片付けニシンを捌き終えたら午後3時。



ビールとチョイ鮮度落ちの刺し網ニシンだけど、、、 バカにウメェ~~~んだよ!!

で、俺はピ~ンときたんですわ!

ニシンが食いたいなら、釣りに行かずに買いに行け!と。



今朝、カアチャンからメールが届き

近くのホクレンショップで50円ニシンを12匹買ったと報告あり



あ~俺達は、、このまま自給できずに夢のない夫婦で終わってしまうのだろうか、、。

  


Posted by haluca312 at 19:31Comments(2)

2018年03月05日

春ニシンを求めて

2月下旬頃から石狩湾新港内でニシンが釣れだしたとの情報が相次ぎ

3月3日、俺達は孫のひな祭りをも無視して樽川埠頭へ出かけた。

この釣り場は狭く場所取りなど常連たちの過剰ルールがあるイメージだったので

俺達のような新参者には取っ付きにくく今まで敬遠していたのだが

ニシンが釣れるのであれば好き嫌いで場所を選択するような余裕などはない。

午前6時に樽川埠頭の駐車場に入ると海が見えないほどの車と釣り師で混雑する中

鯉のぼりのように高高とニシンを釣り上げてる姿が俺の目に眩しく映った。



「 ヤ、ヤ、ヤ、ヤベ~~~! ガチに釣れとるやんけ~~~! 」

俺は慌てて駐車スペースを見つけ一番端っぺの釣り座を確保し

急いでサビキ竿の準備をしてカゴに撒き餌を入れ海へ投入

カアチャンに 「 ほれ!」 っと竿を手渡した。

「 さてと、ニシンが去っちゃう前にさっさと次の竿を出さなきゃ! 」

俺がもう1本のサビキ竿を用意してるとカアチャンが

「 釣れたかも~! 」 っと一投目でなんと念願ニシンとの御対面となった。

こりゃ、今日は大漁! ニシン祭りに違いない!っと俺達は確信した。

「 それそれそれそれ♪ そらそらそらそら♪ ハァ~~~~~~♪♪ 」 

メチャメチャ心は躍った。。





しかしその後、竿はピクリとも動かずに





2時間経過



8時間経過



14時間経過



待てど暮らせどニシンは来ず

辛抱の限界を迎えることとなったのでありました。。



しかし、なんていうか、こういうもんは、あれだね~!

一投目で釣れた1匹が最後の1匹だなんて、、

どういうこと??

  


Posted by haluca312 at 20:02Comments(2)

2018年03月02日

防寒ツナギ

しばらく休んでいたニシン漁も遂に襲来の兆しが、、。

でも北海道は二日連続の爆風雪警報でして

風でカアチャンが海に飛ばされちゃったら危険なので

今晩の漁は、、我慢することとしましょう、、。



さて、以前にネットで安くて暖かい防寒着を探してましたら

気になる防寒ツナギを見つけたんですよね。







鬼神て?







修羅達て?







暑い?







-15℃て、、マジっすか?







暑すぎる!て、、そんなバナナ!

防寒作業着のコスパが高いのは元より承知の助でしたけども

ちょいドカチンっぽいので敬遠してたりもしてたんですけど

最近のアホのような寒さと、この歳にまでなっちゃいますと

見た目なんて、どうでも良くなったりもしちゃったりして、、

安くて温かけりゃ、それに越したことはないのでして



鬼神メチャいいんじゃないですか~!!



っと、 買う気を満々にみなぎらしてましたら、、 なんと





只今品切れ中 て

あら~ 残念無念また来年、、 ってか!



でもねぇ、今の時代は銭出せば手に入らんもんは無いにょろよ! 

っと思って、 ガチ探しまくってみたんですけども

どこの取り扱いサイトも、品切れ中なのよね~。



鬼神、、メチャメチャ人気商品じゃないですか~!!



こうなりますと、 人間心理としましては

俄然に手に入れたくなるじゃないですか!

で、自分で探すの面倒になったのでカアチャンに

「(イーブンリバーのハードシェルワンピース5900)鬼神」

売ってるとこを探してくんねぇ! って即メールしたところ

30分後にカアチャンから電話がきて

「もうメーカーで終売になってるから、手に入らないって!」 っと

素っ気ない返事が、、。



それから数週間が経ち



鬼神が俺も元へ、、突然やって来たのでありました。

本当は、やって来たのではなくメーカーから連絡がきて

ジーベック八軒店まで取りに行ったんですけども、、。



カアチャンがメーカーに直談判して全国の販売店の中から探してもらったらしく

断じて行えば鬼神も之を避く、、



俺のカアチャン鬼神より恐るべしだわ~!!





早速、鬼神のスペックをカブで試してみたところ、、



首周りから冷気が体に入って、、寒~っ!

でもネックウォーマーやフェイスマスクを組み合わせれば、、鬼神的な予感も、、なのでありました。

にしても、 適応気温-15℃ってのは、、 ぶっちゃけ、、ビミョ~!

北海道の冬、、 そんな甘いもんじゃないですからね~。。

次は極寒ニシン漁で試してみるかな!


  


Posted by haluca312 at 18:57Comments(0)雑記