ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月29日

haluca号 放置される。


2年と9ヶ月の間、、俺達の遊びに付き合ってくれた、軽バンhaluca号。

保険を抜かれちゃって、、動かせない状態に、、よって放置であります。





軽貨物車なりにメチャかったるかったけど、、機関は絶好調でありますし、

自分で付けたフロントフェイスにも愛着があって、手放したくありません。

「 会社潰れたら、たこ焼き屋とか配達屋とか出来るじゃん!」とか言って、

カアチャンに怒られずに維持できそうな悪巧みを模索してるんですけども、、

無理でしょうかな~。。 






haluca号の保険を、まんまとせしめたのは、、新しい相棒(メチャ古いけど)

ハイエースレジアス3.0ディーゼルT4WD 平成9年式 走行距離13.8万km

つわものか老兵か微妙なラインだけど、あと5年5万km乗れれば良しとしましょう!





この車両を、、俺らしく素敵なRVチック車両に改造させちゃうもんね~。

、、っと妄想中は楽しいのでありますが、、どうなることやら、、。




とりあえず後先考えずに、、2列目シートを外してみましたけども、、

ググってみると、、レール外しは難しいようですな~。 





しばらく、このまま乗ってよう!っと。 ハハァ。


  


Posted by haluca312 at 19:22Comments(0)

2016年02月25日

自作ティピー(種あかし編)

おぉーっ! 

雨にも負けず、、風にも負けず、、雪にも負けず、、

夏の朝でもないのに、、、ピイ~ンっと立っとるやんけ~!






先日F様から自作ティピーの製作過程を、、との恐れ多いコメントをいただき

ナンヂャッテ作りながら、、調子こいてそそくさと写真を撮りに行きまして

ちゃっかりアップしちゃってる、、真に受け者の俺であります。。


では、、


使用した防炎シートは、3.6×5.4mサイズの1枚だけでやんす。 あれ? F語?

あと4m竹を9本使う予定だったけど、、とりあえずってことで6本購入(節約ね)。。

あとハトメやら何やらを100均で揃えまして、、買い物は終了であります。



まずは気になっていた、シートの防炎性能の確認であります。

ティピーは何んと言っても焚き火できるのが、、最大の魅力でありますから。。

シートの端をチョッキンと切りまして、、いざ、着火!

おぉ~~っ! 黒く溶けていくけど燃えないぞ!!  けど、、なまら臭せ~なっ!



よしゃ~やるぞ~!

防炎シートを広げてみますと、、このサイズでも室内では、超デカイですな~。

よって半分に畳んで、3.6×2.7mのスペースを居間に確保しましてからに、、、

カアチャンに折ったシートの角にタコ糸の端を指でギュ~っと押さえつけさせまして、、

「 ちゃ~んと押さえてろよ! いいか! 動かすなよ! 絶対だぞ!」と念を押しながら、

タコ糸の端に俺は鉛筆を縛りつけましてからに、、スゥーっと、、スゥーっと、、あれれ?

綺麗な円が、、描けな~い! けど、、 まぁ、いいか!

タコ糸は伸びるもんですからな~。。  墨付けの線が、グニャグニャであります、、。



で、畳んだ半径2.7m中心角90°の扇形をハサミでチョキチョキ。 上部分の穴も開けまして、、

パッっと開くと、、こんなん(赤線でカット)であります。 ハハァ、、ただの半円やねん。。





でもって、カットした周り(青線)を二つ折りにして、ホットボンドでグル~っと接着、、

ガッチシと固定しましたら、、あら、もう八割方の完成であります。。



後は防炎シートにポンチでハトメの下穴を開けまして、、トンカチでもって、、

あんちくしょうの顔めがけ、、、叩け! 叩け! 叩け~ ♪

オイラにゃ~ ケモノの~ 血が~ 騒~ぐ~ ♪♪

だけど、、♪ ルルルル  ルルル ルルルル~ ♪

明日はき~っと 何かある~ ♪ ドコドンドンダカドンバ~ン ♪ 

明日は、、、 どっちだ~ ♪♪ 、、って 尾藤 イサオ風に歌いながら

100均ハトメ野郎を、、打つべし! 打つべし! 打つべし!

明日のために、、打つんだ! 打つんだジョー~~!! なのであります。?? 



ティピー上部



この部分は、、キモだな!、、っとピ~ンときた賢い俺は強度を上げようと、、

シートを6重に補強! ホットボンドでペタペタペタペタと重ねて接着するだけね。

でも、、想定外のハトメが~!



上部内側



脚立とかハシゴを持ってくれば、綺麗に竹を組めたんですけども、4mの竹6本ですからね。

6本の竹を持ち上げながら、等間隔で雪に90センチ竹を埋めながら、バランス取りながら、

シート調整するんですから、出初式のハシゴ乗りを一人でするようなもんでありますからね。

両手足の筋肉と腱の疲労ヤバイですからにして、マジで身体能力マックス発揮しないとね、、

この作業はムリでありましたからね、、。

こんなビミョ~な仕上がりでも、、仕方ないでありますよ。 ベストは尽してますから。。



ひたすら打ったハトメ内側





入口のドア外側



裁断後のシートが、たっぷりと余って、余裕で使い放題なので、、

好みの大きさの、フンドシみたいなピラピラしたドアを付けまして、ハトメました。

クルクルっと巻上げてヒモで留めると、、アラ! イイ感じで、それっぽくなりました。



入口の内部は、、こんなんであります。





裾の部分



この部分は雪で押さえればいいか!、、っとナメてましたが、、重要な部分でありました。

ハトメをシートの端に打ち過ぎたのと、、10ミリハトメでは、ペグも入りませんでした。




結局、細くて短いテントのオマケペグと細い竹で固定しましたが、、、

厳しい北海道の冬なのでありますからにして、、、

やっぱり、、ハトメが~!



シートの裾を再補強して、頑丈で大きなハトメに替えることにするであります。。



ティピー自作で得た教訓としまして、、、

ジョーが打ちのめしたハトメ野郎は、、、少年院上がりの弱いチンピラ達だった!

生死をかけた過酷なリングで、、、ジョーが打ちのめすべき相手は、、、、そう! 

キザでクールで目の大きい、、力石 ハトメだったのだ~~! 




せっかく作ったけど、、ティピーの中は危険だから、、外で焚き火してこ~っと!





  


Posted by haluca312 at 19:13Comments(4)自作

2016年02月17日

ティピーの自作


いや~! 早いもんですな~! 時が経つのは、、。

と言いますか、、年を取るのは早いもんですな~! であります。。

子供たちも、すっかりしっかりとしちゃってからに親の出番も無くなり、

いやいやいやいや! 気づけばもうすぐ本当のお爺ちゃんだもんね~。

まいったまいった! まいったタヌキは目を見りゃわかる!って、、

老眼ハンパないし、ボケるし、イヤになりますだおかだのキィーン!バビューン!



夢の年金生活なんて有り得ないんだって、悲しいことに最近になって気づき、

死ぬまで働くか(何して?)、自給自足か、フィリピン移住か、

子供にタカるか、、って選択肢? 、、やっぱティピーで自給自足でしょ。。



よしゃ~!  限りある人生! お金を掛けずに、、

妄想だけでも精一杯して、、楽しみますかな~。。



え~もん見っけ~!



ハトメとヒモは100均で見っけ~、、ついでに手袋も、、。







お~、イイね~!







こんなとこだって、、住めば都になるもんさ。。




「 イ~ンディア~ン 嘘つかな~い!」  って 、、誰も知らんか、、。


  


Posted by haluca312 at 19:30Comments(6)自作

2016年02月05日

失敗から学ぶこと、、、


成功から学ぶことなど、たかが知れてんだろーやん! サローヤン。?



前回の試し履きでベルトが緩み外れてしまったVERTEXスーパーカンジキ。

左右共に同じ状況下で同じ外れ方をしたのでベルト留め具の精度不足は

否めないとしてもこの商品を粗悪とする根拠の乏しさを感じていた俺は

装着方法・靴の形状等に失敗の原因が無かったかを考察してみた。

使用説明書を確認し装着方法に問題は見受けられなかったものの

試用時の靴とスーパーカンジキの踵止めの形状の違いに疑念を持った。



俺が前回試用時に使った靴は7年程前にスポーツオーソリティ イオンモール

札幌苗穂店で購入した某有名メーカーの防寒靴だが、、、その中でも、、

超オッサン臭いデザインだったから売れ残った(想像)バーゲンセール品だ。

(超オッサンの俺なのだから、超オッサン臭いデザイン靴は問題なくベストマッチなの)

この靴は底の部分の面積(地面との接地面)が小さく仕上がっていて靴底踵部分が

スーパーカンジキの踵止めの形状と完全密着せずに最大静止摩擦力が極めて小さく

抵抗力の大きな雪の中をグジャグジャと歩いてますとベルトに過負荷がかかり

ベルトが少しでも緩みだすと更に靴の踵の形状がテコの原理でベルトを引っ張り緩ませる

という仮説から、微妙な踵部分の形状によりスーパーカンジキには不適合な靴が存在する。

という結論に至ったのでありました。 見りゃ誰でも分かることですけども~、、。



とは言え、どんな形の靴でも使える自由度の高いカンジキでなければ俺には無用!

でありますからにして、、こんな方法( 当り前の )を考えてみたのでした。


スーパーカンジキ オリジナル仕様




1ヶ40円のプラバックルを取り付けまして、、



※この靴は試用装着したものとは異なりますので注意ください!



ニ度目の試し履きであります。




ウヒョ~! 完璧でありますな~! 

軽いスーパーカンジキと靴との一体感が、、ハンパねぇ~!

飛んだり跳ねたり雑に歩き回ってみましたが、、、

外れる気配は全くありませんでしたわ~! わわわわ~! クツちゃんです!



これで雪の上を動物のように、、自由に歩き回ることができるでしょう。。





【 私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、、

  常にもう一回だけ試してみることだ!】  エジソン、、カッケー!!

  


Posted by haluca312 at 19:33雑記

2016年02月03日

冬の釣りに挑戦 【ワカサギ編】


この時期恒例となりましたワカサギ釣りであります。



休む間もなく、ポンポンスポポンポンスポ~ン♪

おバカなテンポで釣れまして~、、



久しぶりの大漁となったのでありました。。



今までは、家に帰ったら釣れた数を数えるのが俺の習慣でありましたが、、



これだけあると  めんどくせ~! 今日はや~めた! っと、、。



俺は冷蔵庫を開けまして、泡の出るやつを・・・  プシュ! くわぁ~! やべぇ~! 

ゲプッ! うぁ~腰痛て~! っとソファに、、ゴロンちょ。




するとカアチャンがワカサギを1匹づつ並べだして、、数え始めたのでありました。

ニノシノロノヤノト ジュウ ニノシノロノヤノト ニジュウ ニノシノロ・・・

うぁ~女って、、面倒を感じない生き物なのよね~。。




そしてカアチャン 「凄ーい! 250匹! ピッタリだよ!」と、、。

くわぁ~! ゲプッ! 俺達の最高記録だな! と言いますと、、

「しかも250匹! ピッタリの250匹なんだよ!」って、、。

やたら250ってものに反応してる様子でして、、

250で何をどうしてそんなに盛り上がっちゃってるのか?

チンプンカンプンの俺なのであります。

カアチャンのツボってホンマに謎だわ~。。



っちゅうか、、、お前よく並べたな~!




で、、

天ぷら



唐揚げ



佃煮




、、を肴に飲みまして、、午後7時にはバタンキューの俺なのでありました。。



  


Posted by haluca312 at 19:59Comments(0)