ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年05月25日

そろそろ山菜遊びも終わりかな。

遊んでばかりで、、すっかり更新してませんでした。

それにしても俺達って、、毎年同じ遊びの繰り返しなんだよな~。

山へ行って



食えそうな山菜を探し



持ち帰って食えるか調べ



また山へ行き



熊の足跡見つけてビビって



平地へ逃げてワラビ採り



それからず~っとワラビ採り



美味い蕎麦を食うために



野山を歩くバカ夫婦



最近の北海道は熊の出没多く人食い熊もいるようなので

これからはカアチャンの好きな穴釣り遊びと



お刺身定食の季節だな!



  


Posted by haluca312 at 13:55Comments(4)雑記

2019年10月11日

カアチャンの実家は上富良野町

カアチャンの実家は自衛隊と日の出公園で有名な、、 あ!あと豚サガリの上富良野町。

両親ともに健康!っちゅうまではいかないまでも、足が痛い!腰が痛い!耳が遠い!と

ボヤキながら老夫婦二人だけでの田舎生活を送っている。

そしてこの季節になると両親にはストーブが欠かせなくなり

居間だけがフジスーパーのアイスでも食べたくなるような高温温室となるのだ。

以前は義父(とうさん)が一日中外にいてチェンソーの音を鳴らし薪小屋には沢山の薪が

積まれていたものだが、数年前からは厳冬になるまで灯油ストーブを使うようになった。

通年の暖房をまかなうだけの薪を確保するのが体力的に厳しくなってしまったようだ。

そりゃそうだ、もう90歳近いのだから、、今まで過剰に働いた体力が超人とも思うし、、。



実家までは俺達にとって車で3時間足らずの道のりだが、

老いた両親にとって娘(カアチャン)や孫の居場所は遠いもので、いつも気にかけ心配している。

どこの親も同じだと思うが、田舎の人間は飾り気がなくシンプルでわかりやすいものなのだ。

カアチャンが実家へ遊びに行くことを伝えると両親はたいへん喜んでくれるのだが

土産に持たせようと育てた長芋を掘り過ぎて、とうさんの腰が悪化し動けなくなるというオチも付く。

昔からじっとしてることが出来ない性分のとうさんにとっては動けないことが苦痛極まりないだろう。



今回の親孝行ツアーは日帰り予定だから、、のんびりは出来ないぞ!カアチャン!

親孝行といっても両親が会いたいのはカアチャンなのであって

娘の旦那である俺はオマケでしかないので下心満々で上富良野へ向かった。

前日が大雨だったからニョッキニョキなんじゃないかい!っと実家へ到着するや否や

耳の遠い腰痛のキノコ大好きとうさんを誘って山へ!



一目散に山の中へ入って行くとうさんの姿は、、 まるで猿ですわ!



メチャメチャ早く歩いてますわ!

とうさ~ん! 腰痛はどうしちゃったの~~!!!


とうさんとカアチャンは夢中でシメジを採っているけども

俺は高値の落葉キノコを探しに上富良野に来たんだもんね~!



あっ! 落葉めっけ~! やった~!



いやいや満足満足!



面倒なキノコの下処理はとうさんに任せ、、俺とかあちゃんはベベルイ川へ



雨がポツポツ降りだし薄暗くなっても、カアチャンはなかなか止めようとしないであります。

結局、実家で義母(かあさん)と談笑していたのは1時間程度で、

ほぼほぼ俺達の外遊びで終わっちゃった親孝行ツアーでありました。。

  


Posted by haluca312 at 18:16Comments(0)雑記

2018年05月11日

一昨日の出来事

職場の終業時刻は17:30分

でも、、そんな遅くまで俺は働けないんだよー!

先日のヤリイカ釣行で15時間も粘ったあげくに

たったの1匹で終わってしまい、、この数日の間

ず~~~~~っと、ヤリイカ攻略法を練り続けてたから

爆釣妄想で頭はパンパン! 爆発寸前になっていた、、。

5月9日(水)

辛抱たまらず午後4時に仕事を放棄、、カアチャンをピックアップし

蓄光テーラーと蓄光おっぱいスッテを、車のダッシュボードに並べて

光エネルギーを最大吸収、、、小樽厩岸壁へと急いで向かった。。

釣り上げた瞬間、、プシュ~♪ っとヤリイカが潮吹く瞬間が

俺には、、たまらんのだよぉ~~っ!!



己に割り当てたノルマは、、午後9時までの3時間で10プシュ~♪

【試合に出る前に負けること考えるバカがいるかよ】 猪木

今日こそ、、決着つけてやるで~!!



そして試合終了の午後9時



敗北の3プシュ~♪

カアチャンに慰められながら泣く泣く納竿。

【いつか見てろよ、という立ち向かう姿勢が大事】 猪木

徹夜で遊んでいても翌日には働けた若い頃の、気力体力が懐かしい。

海水入りクーラー運んだだけで、、今回は腰もヤラレてしまった、、。

自宅に着きクーラー開けてみると、、

意外にもヤリイカ、、めちゃ元気!!



【元気が一番、元気があれば何でもできる】 猪木



沖漬けならぬ宅漬け

【花が咲こうと咲くまいと、生きていることが花なんだ】 猪木



ウマ~~~~~~イ!!

  


Posted by haluca312 at 19:03Comments(0)

2018年05月07日

GW後半戦


天気がパッっとしなかった北海道のGW後半、、

唯一の晴れ間はこの時だけと、山菜を求めて青山ダム方面へ。



う~ん、さすが北海道、、俺達の食料はまだ雪の下のようだ!



タランボもウドも全然小さいけど、せっかく来たから味見程度に収獲。



ヤチブキと



カタクリも見つけ



山菜っぽくなってきたぞ!



でもこの時期、アイヌネギを探すことが出来ない軟弱者の俺達への

山からの恵みは、これからが本番ってことですわな!



山はちょっと早かったので

本番も終わりを迎えそうな、ヤリイカの小樽へ。

午前6時に竿を出し、夜が本番と粘ってたら15時間もが経過、、

GWなのに雨交じりの中で釣り人も少ない午後9時に諦めて納竿。



結局、朝に釣れためんこい1匹だけで終わっちゃったけど、、



孫が釣場に突然訪れて遊んだりして



楽しい休日となったのでありました。。

  


Posted by haluca312 at 19:44Comments(0)

2018年04月27日

スケベイス 寳龍清水店 厚田ホタテ ジンギスカン


ナチュログ管理画面のサイドメニューに

アクセス解析 > 検索キーワード ってのがあるじゃないですか。

俺ってブログ命なので、訪問者数とか閲覧数とかメチャ気になるし

SEO対策も兼ねて、ちょいちょいチェックしてるんですよね、、。 

嘘ですけど、、。 

で、気が向いたので久しぶりに アクセス解析 > 検索キーワード 、

を見てみると、、なんと、、、



歴代ランクインしていた「スケベイス」のキーワードが、、

無くなってるじゃありませんか!!

「スケベイス」といえば、ポンコツのレジャーチェアに穴を開けただけの

【携帯トイレの自作】記事に登場するワードで、俺のブログ検索キーワード

「寳龍清水店」「厚田ホタテ」「ジンギスカン」の常連ランクイン組を抑え

絶対王者に君臨していたはずなのに、、。(ひと月に2~3人の訪問者)

何故だ~! 何故なんだ~!

俺は早速Googleで「スケベイス」を検索、、

山のようにあるスケベイス記事に、ちょいちょい惑わされながら

自分のスケベイスブログを捜してみたんですけど、、

そう簡単には見つからないのでありました。 っちゅうか見つけられへん!

にしても、こんな超下位表示のスケベイスブログにたどり着いた訪問者って

スケベイス根性、、並みじゃないわ!!





===今週のダイジェスト===


小樽で初体験のヤリイカ釣り



当然ボウズにして、、再起を誓った。



寳龍清水店で



「とろ旨チャーシュー麺」を食い、



翌日も「とろ旨チャーシュー麺」を食う。



寳龍清水店一押し「とろ旨チャーシュー麺」 美味過ぎるけど胸やけするわ!





厚田朝市で



ホタテを買って、、活を食らう。



焼きホタテも食らう。



自家栽培アイヌネギを採取し



シメにジンギスカンを食らう。(食うのに夢中で写真がない)



この記事で常連検索キーワードが復活するかな~、、?

どうせだからタグも付けとこっと、、。
  


Posted by haluca312 at 18:43雑記

2017年04月26日

厚田朝市2017


腰痛で車の運転もままならない調子でありましたが、、

待望の厚田漁港朝市が始まってるちゅうのに、、ほっとけないっしょ!!

厚田と言えばホタテ、ホタテと言えば厚田、、

野生食いの我が家に、これからは欠かせない食材なのであります。。



数日前の北海道新聞によりますと、、

噴火湾のホタテが記録的不漁で浜値は前年の2倍に高騰、

今季3月末までの2年貝の水揚げ量は前年同期の3割に留まり、

加工業者の中には対岸の青森産を求める動きも。。

なんて北海道人(ホタテ好き)にはショッキングな記事がありまして、

低気圧やら去年の台風やらモロモロの影響が考えられるらしいのですが

厚田は噴火湾(内浦湾)とは反対の日本海側、、、

でも、紐に吊るす養殖のやり方は同じはず、、、日本海、大丈夫かい??



厚田漁港に到着するなり、カアチャンが、、

「 ホタテのお店 、開いてないよ! 2店とも! 」っと叫んだ。

俺はカアチャンに、、「 ホラこくな ボケ~! 」っと言ってやりましたが、

近づきまして、よ~く見てみると、、ホントに開いてないんですよ、、。

ウソ~ マジ~! 超 ガビ~~~~~~ン! なんですけど~!!



厚田朝市をご存知の方ならお分かりでしょうが、ホタテを買うなら、

ホタテ親父の店かホタテ姉ちゃんの店、いずれかの2軒だけなのであります、、。

俺はホタテ親父の店とホタテ姉ちゃんの店に挟まれました

タコ・カレイ・珍味オバチャンの店の、、ちょっと若い方のオバチャンに、、

「 今日、ホタテの軍団はどうしたのさ? 」っと聞きますと、、

ホタテ親父の店とホタテ姉ちゃんの店に挟まれましたタコ・

カレイ・珍味オバチャンの店のちょっと若い方のオバチャンが、、

「 たぶん 1時間後 くらいまでには 開けると思うんだけどね~ 」っと、、。

多分・位・思う? 俺が仕事用語で一番腹が立つ、他人事の曖昧な返答、、

まぁ他人だろうし、商売敵だろうし、しょうないけど、どうも信憑性に欠くな~。



ホタテが売り切れたら大変と、、うんこ我慢して朝一でやって来たのに、、

たどり着いたらいつも雨降り♪ のザ・モップス鈴木ヒロミツであります。

ハゲのコウイチが設計に携わった厚田海浜プールで、どうしようか悩み、、

そして僕は途方に暮れる♪ のオーティス・レディング好き大沢誉志幸であります。

そんな鼻歌を歌いながら、、、俺はピ~ンと来たのでありますよ。



これも厚田朝市をご存知の方ならお分かりでしょうが、、妹尾(せお)豆腐店!

並ばないで買えると思うなよ! っと言わんばかりの開店と同時に売り切れて、

閉店ガラガラの超人気店でありますが、、

ホタテ親父の店か、ホタテ姉ちゃんの店が開くまでの暇つぶしに、、

カアチャン並ばせちゃおっ! っと、車を動かしまして朝市の横を走ってますと、

カアチャンが、、「 開いてるよ! 開いてるんだって!」っと叫んだ。

俺はカアチャンに、、「 ホラこくな ボケ~!」っと言ってやりましたが

近づきまして、よ~く見てみると、ホタテ姉ちゃんの店が、

ホンマに開いとるんですよ、、、



ウソ~! マジでっ! 超 ラッキ~! なんですけど~!!

ちょっと小振りぎみでしたが、、我が石狩管内厚田のホタテは、、

今年も量、値段ともに健在で、ごっそ~買うことができ安心したのでありました。。



そして帰り道、、俺の車は、

並ばないと絶対に買えないハズの妹尾豆腐店に、開店時間ジャスト到着!

雨のせいかな~? 並んでる客が妙に少なくねぇ! カアチャンは迷わず並んだ。

すぐに店の人出てきて客数を数え、カアチャンに「売り切れ」の告知板を渡した?



ちゅうことは、ビリッケッツだけど、買えちゃうんですか~?

ウソ~! マジでっ! 今日のアモ~レ、神っちゃってるんですけど~!!



次々と来る客は、「売り切れ」を持ってるカアチャンに、何やら問いかけますが、

カアチャンは呪文のように同じ言葉を繰り返すだけ、、、



「 この紙(売り切れ)持っててくれる? って

店の人に頼まれたので、、持ってるだけなんです、、」っと。

超人気店での「売り切れ」対応は大変そうなので、、こうしてみました、、。



その後、カアチャンは危ない人種のオバサンと思われたのか、、

問いかけてくる人も激減したんですけども、、さすが超人気の妹尾豆腐店



次から次へと客が集まってきます。。

努力を惜しまず、欲たけず、、そんな謙虚な仕事ぶりが、人を呼ぶのでしょうね~。。

  


Posted by haluca312 at 19:29雑記

2017年04月06日

今月は休漁ぞなもしかして!


さわ~やかな日曜~♪  降りそそぐ太陽~♪

ヘェ~イ ヘェ~イ プリッ♪  イッツアビユーティフルデ~♪   
   

久しぶりに北海道らしい天気じゃ、あ~りませんか! ぞなもしかして、、。

気温がグングン上がり雪解けが進んで、なんだか嬉しいですな~。


ってなことで、久しぶりに小樽へ遠征であります。 札幌から1時間ですけど、、。



今回のテーマは、、何でもいいから食える魚の捕獲!



う~む、先行の釣り人たちが数人いらっしゃいますが、、

投げ釣りの方は、すっかり寛いじゃってからに、、完全に寝てますな!

そうでしょ、そうでしょ。 気持ちいい青い空の下

屁でもこきながら竿先がしなるのを、、の~んびりと待つ。。

そんな時間が仕事の疲れを癒してくれるってもんでありますからな~。


でもって、穴釣り三人組の茶髪ボンズに 「 何か釣れたんか~?」 っと聞きますと

「 どうだ~!」 っと、言ってませんけど自信満々にクーラーボックスを開けて

見せてくれたのが、、ミジンコサイズのソイとガヤが5~6匹でありました。。

プッ! そんなもん食うとこないべ~!っと、よもや吹き出しそうになりましたが

大人対応で 「 お~っ!凄いじゃないの~!」 っと褒めてやったのでありました。。

箸が転がってもキャ~キャ~笑える若者たちよ、、今の君たちの実力はミジンコでも、

失敗を恐れずに経験を重ねていれば、きっと大きな成果に結びつくことだろうよ。。

亀の甲より年の功ちゅうて、俺だって経験を重ね、幾度の困難を乗り越えたからこそ

遠投だって、、うぉりゃ~~! っと投げたら、、ポッチョン って、、ありゃ~?

ワームだって、上に下にブルブルさせてたら、すぐ何かに引っ掛かっちゃうし?

結局、俺達の竿には、ミジンコでさえ反応してくれなかったのでありましたわ!

ハハァ! 命長ければ恥多し、ちゅうやつですわな~。。

小樽はドライブがてら、海の様子を見に来ただけですしな、、ハハァ~!!



場所を変えまひょ!っと

俺達はプライドをかけ?その後、石狩川旧渡船場へ移動したのでありました。

釣り場が変わると、、ワクワクしちゃって、、テンション上がっちゃぅ~!!


晴~れた空~~♪ そ~よぐ風~~♪

港~出船の~~♪ ドラの音たのし♪

ああ~憧れ~の♪ イシカリ航路~♪


いつもは混んでるんだけど、、ムムッ、釣り人が疎らで、、嫌な予感、、。



ってことは、、もしかして ・・・ ぞなもしかして~?



やっぱしねぇ!



チョ~デケェ~のキタ~! っと思ったら、海藻まで釣れちゃってからにして、

カアチャンは面白がって 「 これ持って帰って食べてみようよ!」 って言うけど

触るとギュ~って鳴いてウンコ出すのが、、キモイんだよな~、、。

でも見慣れるとコイツも、



なんだか美味そうに思えてきたわ~。。


この日は島根ののどぐろストックが有ったからよかったけど、



近いうちにグイウ~さまを、マジ食いする日が、、くるような嫌な予感の、



俺達なのでありました。。 怖っ!!


  


Posted by haluca312 at 19:38Comments(2)

2016年09月21日

前略、防波堤の上より


年を取ると子供に戻る。 っと申しますが、、

まさに今の俺は、子供の頃と一緒であります。

朝からず~っと、暗くなくなるまで外で遊んでいたい。。

子供の頃は今と違って、家の中で遊べる道具が無かっただけ、とも思うけど、、、



あっ! あった!! 松田さんの誕生会に行った時(1968年発売)に

・・・ラッキーなスケベが狙える、、ツイスターゲーム!!

そもそも 「 年を取ると子供に戻る 」というのは

正常に発達した知能が不可逆的に低下する障害疾患(認知症)が高齢者に多いからで

もともとアホな俺の場合はそういった症状にはならないはずなのだが、、。?



今日もカアチャン! 元気に外で遊びましょ~う!

「 前略、防波堤の上より 」

ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ~♪



ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ~♪



ソイヤ~♪



ソイヤ~♪



暗くなっても、、ソイヤ~♪



やっぱりアホだ~!


  


Posted by haluca312 at 21:11Comments(2)

2016年01月07日

冬の釣りに挑戦 その2


娘が就職の為、家を出てから早いもので3年近くが経ち、、

我が家は、俺とカアチャンの二人きり、、。

年末から娘のところへ行き、家族で過ごす正月が唯一の楽しみであったが、

追い打ちをかけるように昨年、娘は結婚した、、。

ナンタ~ルチーヤ~♪ もはや娘は、、、ア~アア~ァ人の妻♪

仕事一途?だった俺の志向も、この数年ですっかり変わってしまい、

そしてカアチャンも、また、、俺の遊びに付き添うようになった、、。

汚れちまった悲しみに♪  今日も小雪の降りかかる♪ (中也)

友川かずきって変な人も歌ってましたもんね~。変な詩ですから、、。

昔昔アルバムも買ったしライブも3回は見ましたけど、、。



てなことで、冬の釣りに挑戦 Part2【 ボーズはヤダ~!またカワガレイってか!編 】であります。  

よしゃ~、カアチャン行くぞ!!



ポンコツ軽バンでタラタラと40分走ったら目的地であります。

この近さがナンチャッテの俺にカワガレイを釣らせる訳なのよね、、。



石狩川旧渡船場に下りる坂はスケートリンク状態、、スピードは時速0kmで挑む。でも、、

ズルズルズルっと滑る。ブレーキ踏んでもズルズル滑る。キャ~川に落ちちゃうよ~!って、

マジでビビりまくりであります。 わ~!マジで変な脇汗が出おるわ~。。




でも、、リアルにビビっちゃってますと、醤油皿みたいにちっちゃい男ねっ!って、

カアチャンに言われちゃうので、そこは、、 ツンツルリンにさりげなく♪ って、

やり過ごすわけなのであります、、、。  そいつが 俺のやり方~♪ って、、。





カアチャンは竿先の監視と、巻き上げ担当。

巻いて巻いて巻いて巻いて~♪  釣っては座る~ゥ~ウ~♪



んでもって俺は、、餌付けと投げ専門。

俺の驚異的身体能力で、、うぉりゃ~!っとね、、、あれれ、、餌だけ飛んでった!





そんなこんなで昼になって、腹が減っちゃたので終了であります。。

腹減っちゃた♪  腹減っちゃた♪  腹減っちゃた~ら嫌んなった♪  ネコフンギャッキャ、、、

しつこい。しつこい。しつこ~い! 






家に帰って早々に魚を処理しまして、、喉も乾いたことだし、ちょいと早いけど、、

カワガレイで乾杯しますか!っと、、まだ午後の2時。。

子供が家に居たら叱られちゃうけど、居ないんだから飲んじゃうもんね~。





カワガレイの煮付けは美味くないと聞いてたけど、、皮を外せばそれなりに美味かった。

ざららざららざらら~♪ ざらざら皮のカワガレ~イは♪  ざらざら皮外すだけ~♪


  


Posted by haluca312 at 19:46Comments(3)

2015年09月25日

休日の過ごし方【夜の部】

こちらの木製品は、、、




娘の旦那が独身時代に使っていたもので、、結婚後に不要となり、、

我が家に舞い込んできた、邪魔者扱いのキッチンサイドテーブルでありまして、、。


奥にあるイスは、食卓テーブルセットの椅子を一脚だけ踏み台用に残して、

取ってあったけど、、脚が折れちゃって使えなくなってしまった、

俺達の結婚祝い(30年前)に義弟が買ってくれたUSSR製のレア物であります。


この場所はカアチャンの車置き場なんですけど、、

キャンプ道具、釣り道具、大工道具、庭道具、等が置いてあり、

ゴミの分別、保管をする場所でもあり、、

簡単に申しますと、、、、ただの物置。。


普段はこの辺りに使わなそうなゴミっぽい物を置いときますと、

カアチャンがゴミ回収日に出す。ってなシステムになっているのであります、、。


ギーコ ギーコ ギーコ ギーコ ♪

邪魔くさいので解体! お別れであります。

ギーコ ギーコ ギーコ ギーコ ♪


でも、、何かに使えないかな~?? 


RVボックスも有るし~、、、


アホなジジィは、無い知恵を絞ったのであります。。



ギーコ ギーコ ギーコ ギーコ ♪ これノコギリ。

ザッ ザッ ザッ ザッ ♪ これヤスリの音。

ザーッ ザーッ ザーッ ザーッ ♪ これもヤスリの音ね。

キュルキュル キュルキュル キュルキュル ♪ これが蝶番を付けてる音で、

ササッ ササッ サーッ サーッ ♪ これはハケ塗りの音ね。

シュルシュルシュルシュルシュルシュル ♪ これは、、、、、しつこい!







外用カウンターテーブルと外用小型テーブルに生まれ変わり、、、








ガレージで、BAR 「ADVENTURE」 プレオープン!!




カアチャンは、お客さん役で、、、


RVボックスを移動キッチン用に、、俺好みにデコりまして、、




ヘヘ、俺、マスター!!


自家製スモークが売りなので、仕込みにも力が入りますな~。




そしてグランドオープン







休日の夜は、そんな遊びをして楽しんでる俺達なのでありました。。


  


Posted by haluca312 at 19:38Comments(0)

2015年07月03日

ホームレス生活、、近し?


雨降りの夜、

ジンギスカンが急に食いたくなりまして、、

車庫で新しいジンギスカン鍋(使い捨て)を使ってみたのですけど、、

使い捨て鍋の業界にも競争が訪れたのでしょうか??



美味く焼けません!!




それって、モヤシが多すぎるからじゃねぇ! って言う話でもなくって、、さ、


今どきのフライパンのように焦げないでスベスベしてやがりますので、、

ジンギスカンと言うよりも、羊肉煮みたいになっちゃうのででありますよ。


焦げない鍋が消費者にウケると考えたのであろう某メーカーさんが、

使い捨て鍋まで焦げない工夫をしちゃったと思われるのでありまして、、

上手く焼けるけど、美味く焼けない、焦げないのに、使い捨て鍋??

機能、性能、利便の進歩は、、俺には年々面倒なものに感じるのでありました。。

多様化する消費ニーズの中で、細分化した商品進化の追及という経済活動を、

止まる事が出来ないのは当然のことと理解しているのではありますが、、

それを受け入れられない俺の脳ミソは、ん~んっと、、、

なんの話でしたっけ??

とにかく、使い捨てジンギスカン鍋は、、しばらく封印なのであります。。




北海道の夜はまだまだ寒いし、、やっぱ炭はいいいよな~! 和むわ~。。

そして毎日のように、炭に火を入れるようになっちゃうのであります。。



焼き物の方向性も変わってきますし~、

ヘテロサイクリックアミンたっぷりの旨み成分を摂取できますからな~。。









ちょいちょい雨が降るので、、ビニールシートの屋根を張ってみたりして、、うふっ。



おぅ! 橋の下に居そうな、、、雰囲気が出てきましたよ。。

塩サバの中骨だって、サビサビの中でポリポリに焼いて食っちゃうもんね~。。



で、、カーチャンは 「 そんなに外がいいなら、もう家いらないんじゃない! 」って、、

で、、俺も 「 それもそうだな! 今度はダンボールで壁を作ってみるわ!、」って、、。



老後の生活設計はちゃ~んと、準備しとかなくちゃね。。 

ヘヘェ~!!



カーチャン! 酒ちょうだい!!

  


Posted by haluca312 at 18:58Comments(2)雑記

2015年06月12日

よぉ~っ! ポンポン!!

俺のホームグランド、小樽内川に行ってきました。

長年通っているので、ポイントは全てインプット済みなのでありま~す。。

ここがダメでも、、あそこがあるさ!

あそこもダメなら、、こっちもあるさ!


へぇへぇ~!!





余裕なのでありますよ。。!!









































































???????????????????????????、、、、、、、、、、、、、、?




あれれ?

やべ!!!!!。。





練習ってことにしましたわ。。

だから、何も釣ってませ~ん。

そりゃそうですね~、練習で、す、か、ら。。

ただの、、、、、練習だったんですぅ~!!





なので、、、食糧に草を確保してきました、、、。



オラ、肉食だけど、、、、、、、、、





もう、しばらく、、川には行かないぞ! と思いながらも、、


家に帰って、、ジンギスカン・モヤシのヤケ食いしてましたら、、、


機嫌が、、、良くなっちゃいました。。。






食欲以上に真実である執念なんて、、、ないのでありまするぅ~!!

                     デデン! よぉ~っ! ポンポン!!


  


Posted by haluca312 at 19:21Comments(4)

2015年05月19日

活ホタテが食いたい!!


そんな時はカアチャンと厚田港、石狩港の朝市巡り。。


[ 我が家の活ホタテ丼レシピ ]


①ホタテは保冷剤入りクーラーにて素早く移動、スピードが勝負です。

②貝殻を外し肝とエラを除きます。(エラは多少残っていても気にせず適当に)

この時ホタテが、急にブルブルと激しく震えるので、、

ビックリして、ブン投げないように注意!であります。

③むき身は洗いません。もし怪しい生物を発見したら手で摘まんでポイ!

(俺の場合は小さな物まで見える視力は卒業してるので問題無いですが、、)

④焚きたての米に海苔を敷いてホタテを食いたい分だけ投入します。

⑤わさび醤油を垂らして、ドンぶりの中でホタテが動くのを確認します。

⑥間髪を入れずに、食う。のみ。。


[ 活ホタテ丼の完成品 ]





[ 朝市巡りの流れ ]

厚田港朝市 午前6時30分到着。







ぐるっと回ってはみるが、ホタテはココでと決めている。。

2000円で46枚、、、1枚43円は漁師さんに感謝ですな!




石狩港朝市 午前7時30分到着。





「ワケありシャコ1000円!!」って書いてあったので、、

何のワケ?って聞いてみたら、手とか頭が取れてるんだってさ。。

「俺は手も頭も食いませんから、それ下さいな!」って言おうとしたら、

それを聞いてた隣りのオバサンが先に、「 全部ちょうだい! 」って即決の大胆発言。。

15000円分もシャコ食ったら、、オバサンでも痛風になっちゃうよ~ん!!

ちゅうか、ありえないでしょ! ちゅうか、俺が買うのが、ないでしょ!!

でもって、諦めきれない俺は、違う店で「 訳ありシャコ 」を探して、、、

1500円分買ったのでした。。 これがジジイの痛風発作限度ライン。。

何匹入ってやがるんだ!って思ったけど数えるのが、、面倒くさいはど入ってた。。



コイツは殻をむくのが面倒、、なのであります。。






でもって、晩飯も、、



でもって、翌日の朝飯も、、



山わさびを、のせて、、





なんぼ食っても、、減らないんですけど~、、。。


  


Posted by haluca312 at 19:49Comments(6)

2015年05月15日

またまたジンギスカンネタでございますぅ~

「 お前! 又、ジンギスカンかい! いい加減にせんかい。ボケッ! 」

と言われましても、一途な性格でもあり、他にネタもなし。。




肉を、ド~ン。




玉ねぎ、バララッ~。

ウインナー、チョチョン。




モヤシを、ドバ~ン。

風が強いので、コンロ 「 風まる君 」 も苦戦気味なのであります、、。

そこで今回はウインドスクリーン ( うす塩ポテチのダンボール ) の登場となりますぅ~。。




風で倒れるダンボールを押さえつけてるのは、めちゃ手が疲れますからな~。

カアチャンの仕事ですけど、、、。

そして、アイヌネギを、ザバ~ン。




投入終了でございます。

具材を一度に、ドバァ~っと入れまして、、出来上がったら一度に、ドバァ~に食う。。

俺流ジンギスカンの仁義、好かん? ですか。。?




ジンギスカンが出来上がるまでの酒の友は、こちらでございます。。




やや小粒のホタテではありますが、1パックに9ヶ入ってまして、。

スーパーの価格としては、北海道と言えども破格値であります。。

買い物自慢のカアチャンが、多分こいつを新聞折込チラシで発見しまして、、

朝一番に近所のホクレンフードファームまでダッシュで走って獲得してきた物と思われます。




オホーツク海稚貝放流の3、4年物のホタテは、味が濃く甘みも強くて柔らかく、

野付産のように手のひらが隠れるような大粒ホタテもあり、美味しいのですが、、

放流貝は砂が混じるため、砂出しで若干鮮度が落ちてしまうようにも感じます。


その点、噴火湾産の2年ホタテはお薦めでして、貝柱のプリプリ縦繊維の歯ごたえと、

粒が小さいのでヒモや卵巣も気にせずに生で食えて、、安いし、、いいですね~。。

噴火湾は吊るして育てるので砂が混じらない為、砂出しの必要もなく鮮度抜群であります。


厚田で水揚げして直ぐのホタテを朝市( ダミ声オヤジのホッタテ小屋 )で、

1ヶ30~40円で2千円分買ってきまして、、更にオマケで5ヶくらい付けて貰って、、

貝を開いてウロ ( 黒いの ) とエラ ( ビロビロ ) だけ取って、そのまま食らい付くのであります。。

貝柱のプリプリ。ヒモのコリコリ。卵巣のウニのような風味が、口の中で混ざって、、

最高に、最高に、、最高に、、、絶品なのであります!!

因みに、知人友人にその食べ方を自信満々で話しますと、、、引かれます。

どうやら普通の人は、ホタテの貝柱しか、生では食べないようなのでありました。。

えぇ~!なんでぇ~??








おっ! もうとっくにジンギスカン出来てんじゃんかよ~。。












  


Posted by haluca312 at 19:13Comments(4)

2015年04月27日

行者ニンニク(キトピロ)の食い方(実食編)

前回のブログで、、

「こんなもん。。休みの前日しか食えんわい!!」

って書いたのですが、、

日曜は休みだったので、、土曜日に食ってみました。



ジンパ( 北海道風BBQ )の仕様は、、


岩谷産業の「 風まるコンロ 」( 昨日のがっちりマンデーに出てまんでー! )

イオンのバーリアル( 我が家ではこれを堂々とビールと言います。。1缶90円位? )




ベル食品の「 成吉思汗たれ 」( 俺は米にかけるだけで飯が食える! )




豚サガリが絶品の山崎精肉店( 上富良野 )のオリジナルジンギスカン。?







200円鍋に、ジンギスカンをドバ~っと投入!

( この鍋は使い捨てだけど、我が家では2回使用が厳守。)





茎のないアイヌネギをバサ~ッと投入!

( ほんとは茎が美味いんだけど、翌年食えなくなるので葉っぱで我慢。)





美味くて安くてヘルシーなモヤシをモシャっと投入!

( 学生のころ空腹を満たしてくれたモヤシを今も忘れられない。)





しつこく茎のないアイヌネギ投入!( あるだけ入れなければ、もったいないのだ。)





カアチャンは肉もアイヌネギも得意分野じゃないから、、今日の俺は無敵なのだ。。

二人でビール7缶飲んだ後はJINRO!

( 激安のお徳用デカボトルを、この小瓶に詰め替えると、オシャンティーになる。かな~? )





午後4時から食って、飲んで、くっちゃべって、、腹一杯になっちゃいました。。






そして風呂に入ろうと服を脱ぐ・・・






何・・・









ちょいと、おじぎしますと、、、










この姿、、、



完全にアウトであります!!


  


Posted by haluca312 at 19:07Comments(2)

2015年04月24日

行者ニンニク(キトピロ)の食い方

俺はアイヌネギって言っちゃいますけど、、、ダメなのかい!?

我が家は、今が旬なのであります!







ジンギスカン鍋に、脂をグジュグジュっとぬったくりまして、、

鍋が熱くなってきましたら、ジンギスカンをドバ~っと投入するわけです。。

俺はマトンロールスライスが大好物ですが、、ジンギスカン系であれば、、

「 何でも好きにしろや! 」っていう事でもあります。 何でも美味いんだから。。


で、鍋の淵に羊肉の水分が1cmほど溜まってきましたら、ウヒョ~と言って、

肉を取り囲むように、アイヌネギをバサ~ッと投入しまして~の、、

サクッと焼き茹でるか、ブニョと茹でるか、カリっと焼くかは、、

「 テメ~の勝手にしやがれ! 」ってとこなんですけど、、、。


※でもって、ここからが重要でして、、


「 そろそろ食えそう?かな? 」と脳ミソが反応しましたら、即 !!

鍋の天辺に箸をあて、ガガ~っと手前(自分に陣地)に、かき集めるわけです。

でもって、、深さ4cm以上の使い捨て紙皿にドサッっと入れちゃうわけです。

( ここでボサーっとしてますと 「 あれ!無くなってるじゃん? 」 ってことになりますから )

で、迷わずにベル食品の「 成吉思汗たれ 」をドババッっと、ぶっかけまして、、

肉とアイヌネギが混ざり合ったのを、、モグモグ・・ ウメ~ッ!ウメ~ッ!と、、

羊マネをしながら、、食らいつくのであります。。


この料理は酒と一緒にいただかなければ、まるでダメなのは当たり前として、、、

調子こいて食い過ぎますと、カ~ッっと、何かが股間に溜まってきまして、、

キン〇マが熱くなり、、不覚にもカアチャンにムラムラしてしまったり、、

鼻血なんぞ吹き出すことが有るような無いようなオゲレツな話はともかくとして、、

翌日は、自分の呼吸で、めまいがするほど、なまら口が臭くなりますので、、、

注意しなければならんのであります。。 

※ちなみに屁やうんこも、めっぽう臭くなります。。

こんなもん。。休みの前日しか食えんわい!!




でもって、我が家のアイヌネギがベビーラッシュ!!





オー・プリテ~。。。


でもって、今日は仕事なので、、、

昨晩のジンパにアイヌネギは、ありませ~ん。。





  


Posted by haluca312 at 14:27Comments(2)

2015年04月15日

さよなら帯広 こんにちは北見

4月10日の午後、引っ越しは日通 ♪ のトラックがやって来まして、。

作業員さんも、ウジャっと6~7人やって来まして、、

帯広の娘の部屋は、、あっという間に、空っぽになっちゃたのでありました。。




話しは変わって、ワイドショーのおめでたニュースで見たんですけど、、

引っ越しは日通 ♪ の上戸彩の旦那って、、アウストラロピテクスの仲間だった? デスか?




ぶたいちの豚丼を食う。。( ロースとバラのミックス大盛り )




俺はロースがお気に入りなんですけど、帯広ぶたいちを卒業するにあたり、、

バラも経験しておかなくてはと、、。、ロースとバラを2つ注文するべきなのか、、

ミックス大盛りで妥協するべきなのか、、、苦渋の決断でありました。。



清水町で寶龍のラーメンを食う。。( 醤油チャーシュー )




みそチャーシューを頼んだ娘。 五目を頼んだカアチャン。 二人揃ってチャーシューを残した!!

残したチャーシューを、俺が旨い旨いと言って食ってたら、「パパって凄い!」って褒められた。。

のか、、バカにされたのかは定かじゃないけども、モッタイナイだろ。 だから汁も飲んでやった。

ハハァ。。



帯広での最後の宴は、やっぱ辰巳寿し。。( 辰巳巻き )




雪が少なく、穏やかな気候で、街も、自然の景色も綺麗で、ホントに良い所だったよな~。。

娘が帯広に就職を決め、札幌(俺達)を離れたのは2年前。。あっという間だった。

帯広最後の夜に、、カンパ~イ。。 なのだ。。。




気分は、、やっぱ日本酒でしょう!!( 釧路の福司ふくつかさ )




酌する娘に「 なんだその爪は 」と言いますと、カアチャンが「 今まで仕事上できなかったからよね 」と、、。

芸人やキャバ嬢じゃあるまいし、「 似合わん 」と言いたいとこだが、短い娘のニート生活、、許すとするか、、。

翌朝は5時起き、。 使わなくなった布団だのベットだの、本だのゴミだのを札幌に持ち帰る為、

軽バンにギューギューに積み込んでから、娘の車と10時までに北見に移動しなきゃ。なのだ。

あ~忙しい! 忙しい!




翌日の北見、午前10時、。予定通り 引っ越しは日通♪ のトラックがやって来まして、。

無事に荷物が全て運び込まれたのでありました。。

このマンションの部屋には既に住人がいまして、、その住人は留守でして、、仕事に行ったとか。。

つまり、娘の婚約者って、ことなのであります。。 挙式は5月6日。。 あと半月か~。。

去年、帯広から北見に転勤した婚約者は、来春から3年間札幌、そしてその後、未決定の地へ動くという、、

何ともメンドクサイ仕事の男でして、、。まぁ、娘と酒が大好きって言うから、俺は許すとするけども、、。。


荷解き作業も大筋で終わった頃になって、わざとらしく「 遅くなってすみません 」と婚約者が帰ってきまして、、

「今晩の食事どうされますか」と俺に聞くので、、

「しゃっこいビールが飲みて~な~!」と言いますと、、

「それではオホーツクビールはどうでしょう。」と、、準備していたかのような、ナイスなチョイス。。




えぞ鹿ハンバーグ・えぞ鹿メンチカツ・えぞ鹿ステーキ、それから??

ホタテウインナー・ハバネロウインナーと、それと? 玉ねぎ料理?? 

何を食ってもビールと相性バッチリなのでありました!!

全種類のビールを制覇して、、腹がパンパンにて終了したのでありましたが、、

それにしてもグラスで飲む、しゃっこいオホーツクビールは、最高に美味かった!!




支払いは婚約者が、さっさとしちゃったので、ゴチしてもらった。。あ~儲かった。。

また北見にオホーツクビールを集りに来ようっと、、 ハァハァ。。


  


Posted by haluca312 at 19:38Comments(5)

2015年03月04日

カブで、お宅訪問

「 お前なんか、家から出て行け! このバカタレが!! 」

息子の部屋にある物を、バンバン外に、放り投げた事があった。

その時、息子は1週間程も、家に帰らなかっただろうか、、、

何処かで、死んでるんじゃないかと、、本気で心配したのを覚えてる。

あれから10年、過ぎただろうか、、。

そんな息子も、結婚して、自分の家を持った。。





息子の嫁から、夕食に誘われたとのことで、カアチャンは車で、

俺はカブで、、息子らの家へ行くことになった。





札幌の幹線道路は、すっかり雪が消えて、カブの楽しみは寒さだけ、、。





息子の家に着き、カアチャンは、嫁の料理とワインに夢中だった。。

久々に楽しそうなカアチャンだが、、俺との遊びは楽しくないのか?





俺は、外に用意したテントで一人、冬を楽しむことにした、、。





「こんな所で!」って自分でも思うけど、、、

息子に飲食いさせて貰ったうえ、布団まで借りるほど、俺は落ちぶれちゃいない、、、?

何より外遊びを、急がなきゃ、冬が終わって春になっちゃうよ~。 プッ。。





しばらくすると、息子の嫁がテントにやって来て、、

「 寒いので、家に入りませんか?」と、。

「 せっかく呼びに来たなら、仕方ないから入るか! 」

ってな顔をしながら俺は、「 やっと誰か呼びに来たよ~ 」 っと、一安心したのだった。



家に入ると、カアチャンは、まだワインでお祭り中だし、、

気の利かない息子は、酔ってソファーで、爆睡していた。。

あ~、気が利く娘が、嫁に来てくれて、本当に良かった。。。





  


Posted by haluca312 at 17:31Comments(7)

2014年12月09日

しょうもない話

先日、日テレ系、某番組で帯広豚丼文化みたいなのやってまして、

みのもん○が、口元に飯粒つけながら、美味そうに食ってまして、、

居ても立ってもいられなくなりまして、帯広へと急行したのでありました。



帯広ぶたいち白樺店








俺が子供の頃、メシと言えば、

米、ふりかけ、漬物、みそ汁が定番の、、、

メインディッシュに、イモ、カボチャ、マメ、トウキビ、

ヤツメ、サケ、サンマ、イカ、稀にウグイ!の豪華食材!

の中の、どれか一品。 そんなもんでありました。


質素というか、貧乏というか、、絶対貧乏だろが・・っ!

親の名誉の為、質素な健康食ということにしておきますが、、。




折しも時代は高度経済成長の真っ只中!


北海道の、ど田舎の食生活も、凄まじい勢いで、

日々変わって行くのでありました・・。



でんぷん団子からカステラへ。

粉ジュースからカルピスへ。

かりんとうからポッキーへ。

サルマタからブリーフへと??

驚きの連続でありました。




そんでもって「カレーライス」という料理が登場するワケであります。

昭和初期には、とっくに普及してたハズなのだが、、、。 

やっぱり貧乏だったんだ!



外遊びから帰り、台所からプ~ンとカレーの匂いがすると、

俺は台所をピョンピョン跳びまわり、雄叫びをあげながら、

喜びのダンスを、母親に披露していたのであります。

カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!
カ~、カレライス! カカ~、カレライス! カカカ~、カレライス!
カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!カレライス!~~~~~!

ホントに、アホな鼻たれ小僧でありました。 誰が生んだのか、、。

「お前は橋の下から拾うてきたんだ」とよく聞かされましたが、、、。




俺の目当ては、カレーのルー(皿をなめる)も然ることながら、

具(ぐ)グ~!?

丸くて可愛いく、都会的な、ピンク色の、

マルちゃん魚肉ソーセージなのでありました。

洒落てて、うまくて、最高じゃ~~~ん! みたいな感じ。、、、


ジンバブエやニジェール の子供達が、日本に来たら、

「 ニッポン、カワイイ、キレイ! トーフ、サイコ~! ゲイシャ! 」 

みたいな感じ。でしょうか???




あ、そうそう、今思い出したんですけど、須藤アツオ君。。

お父さんが営林署に勤めていて第2分団の団地に住んでた子なんですけど、

そのアツオ君に、10才年上のイケてる、おねえさんがいて、

たしか・・? 間違ってたらゴメンなさいなんですけど、

ヨネタ商店さんで働いてたんですよ、、、。

10坪ほどの店で、今ならやっと、ジジババで営んでるか、、

とっくに潰れてしまってるか、、、。 のレベルなんですけど、、、

その当時は、町で唯一のハイソサエティな店でして、、

「 アツオのねえちゃんとこ遊びに行くべ! 」みたいな話になって、

ヨネタ商店さんへに行ってみたら、、、

アツオ君のおねえさんが、身欠きニシンの入った箱を持って来て、、

「 これ食べ !」って、2本も!

2本も身欠きニシンくれたんですよ。。

身欠きニシンを、2本も!!。。 ビックリじゃないですか2本も。




俺は、身欠きニシンを、ズボンの両ポケットに入れ、

サッっと抜き、2丁拳銃の撃つポーズをしては、クチャクチャとしゃぶりつき、

またズボンの両ポケットにサッっと収め、、、

またサッっと抜き、2丁拳銃の撃つポーズをしては、クチャクチャ、

なんて事を繰り返しながら、10日くらい、、

ニシン拳銃で、おしゃぶり遊びをしてましたからね、、。

勿論、拳銃は2丁とも胃袋に収納されましたが、、。



そんなこんなで、、

まだまだ時代は高度経済成長の真っ只中!

世の中は、更にどんどん変わっていくワケであります・・。


足袋からシューズへ。 

根性の腕立伏せからエキスパンダーへ。

けんけんぱ?からツイスターゲームへ。

二宮尊徳から自由の女神へと??



親父が布団の下に隠し持ってた金髪のエロ本をのを見つけ、

家の留守番をするのが楽しみになっていた頃、

我家のカレーライスの具(ぐ)グ~が、

マルちゃん魚肉ソーセージから豚肉へ。

元気とヤル気とメタボの源、豚肉へと。

俺のソウルフードへ変わっていく。 というような、、、


しょうもない話でした~。。。



開店一番乗りした寳龍 清水店







  


Posted by haluca312 at 20:34Comments(4)

2014年09月05日

ガーデンライフ


我が家の菜園(なんちゃって)に生えていた数種のハーブ、




カアチャンが春に植えたのであろう。


って言うか、一緒に植えたものだ。

たしか、、こんな感じで、、。





と言うか、ドンズバ これだ。 





ドンズバを調べてみた。

「最も・限界・一番」という意味の業界用語「ドン」と「ぴったり・ちょうど」という意味の「ズバ」が合わさったもの。1980年代初頭、アメリカのフェンダー社やギブソン社のギターを素材からそっくりそのままコピーして販売された「ドンズバコピー(ドンズバモデル)」というものが流行したためとある。


ではドンピシャは?

「最も・限界・一番」という意味の業界用語「ドン」と「ぴったり・ちょうど」という意味のぴったりがピッシャリとなり、ピッシャリがピシャリとなり、その「ピシャ」が合わさったもの。ではないかと勝手に推測した。
多分、 ドングー! (このドングーは、今ひらめいた言葉で、存在しない。トムソンやトーマスにドングーモデルがあったなどと聞いた事もない。)


しょうもないと知りながら、、

こんどは、ひょうたん島のドン・ガバチョの「ガバチョ」が気になり、・・・

めんどくさいが調べてみると、業界用語「ガムテープ」(ガバチョ)の

勇気づけられる歌を見つけたので唐突だが紹介しよう。

    
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


やるぞレッツゴー みておれガバチョ
あーやりゃこーなって あーなってこーなるでちょ
何が何でもやりぬくでちちょ
頭のちょといいドンガバチョ
ドンドンガバチョでドンガバチョ ホイ


今日がダメなら明日にしまちょ
明日がダメなら明後日にしまちょ
明後日がダメなら明々後日にしまちょ
どこまで行っても明日がある ホイ
ちょいちょいちょーいのドンガバチョ ホイ


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪






カアチャンがローズマリー イタリアンパセリ バジルをドライにするという。

ので手伝ってみた。(吊るすだけ)


製造方法としては草を刈って洗って紐で縛って吊るして日陰に干す。





鼻くそほじって、丸めて、ポイッ。。ってしてる間に終わったが、



ど田舎出身の俺がドライ。。 しかも大根じゃなく、、ハーブ!!






なんともハイカラになった気分じゃありませんか。。。


「 ママ! すまないが、ハーブティー入れて、くれるかな??」

ってな感じでいいのかな??。。



「ハイカラ」意味

ハイカラとは、西洋風なこと。目新しく洒落ていること。そのようなさまや人。
西洋気取りの軽薄な人というニュアンスを含むことが多い。

「ハイカラ」語源
ハイカラは、丈の高い襟「 high collar(ハイカラー)」に由来する。




  


Posted by haluca312 at 19:23Comments(0)