ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年06月02日

自作屋外シンク

山での食料調達が忙しい時期になると欲しくなる屋外シンク。



ガレージで廃棄待ちをしていた古いガーデンテーブルを利用して作ってみました。



自作できそうなシンクをアマゾンで色々と探してみたんですけど

気に入ったものは価格で折り合いがつかずに悩んでいたところ

家具のニトリで見つけたステンレスのタライ、、1ヶ800円也を2ヶ購入。

いいのめっけた~! やっぱ、お値段以上のニトリ♪ だわ!っと大喜びして

屯田のジョイフルへ直行し排水栓とホースを購入。(思ってたより高かった)

自宅に帰りタライに排水栓を取り付けるための穴開け作業を開始。

しかしあまりのステンレスの硬さに大苦戦して自力加工を断念。

知合いの板金屋さんに逃げ込んでお願いすることに、、。

百均のペラいステンしか切ったこと無かったもんだから

手持ちの金切りバサミで何とかなるだろうと、、

お値段以上のニトリ♪ のステンレスを完全にナメてましたわ。

結果、アマゾンで買った方が安かったんじゃねぇ!



大抵の物は作るより買っちゃった方がお得なんだよね。

※愚か者は考え抜いて馬鹿を見るってことですわ!



給水蛇口は、これまた廃棄待ちをしていた古い散水栓を利用しまして



※愚か者は再利用できると得した気になるんですわ!

ビョ~ンっと上下できるのがお気に入り。



※愚か者はくだらないことでも喜べちゃうんですわ!



排水は浸透枡方式で、これまた廃棄待ちをしていたセンスない青色の20Lポリタンク。

手持ちの塗料で塗ってみたけど、どうなの?もうハゲてるし、、。



※愚か者は思い込みで何でも塗りたがるんですわ!



靴についた泥を洗い落すためのノズルや散水用のノズルなどを付けて



水の出るとこが沢山になってゴチャゴチャだけど便利そうね、、



これで面倒な山菜の下処理も楽しくできるようになるだろう!!



、、かな??
  


Posted by haluca312 at 14:42Comments(3)自作

2017年10月06日

囲炉裏テーブル自作

ちょいデカめのヤツ、ふつ~ぅのヤツ、メッチャちっちぇ~ヤツ、、っと

焼き物用のコンロが、我が家に3つ有るですけど、、

2年程前にジョイフルエーケーで、このサイズならガレージの中でも使えるわ!

っと買った、、ノースイーグルNE1420なんですけど(メッチャちっちぇ~ヤツ)

先日、「 この安さは誰にも私の欲求を抑えられない!」っと、カアチャンが、、

訳が分からんこと言って箱買い(40匹入)した、1匹25円の根室産の生サンマも

楽勝に!! って訳にもいきませんけど、4匹焼きも出来ちゃう優れ物でして、、。

23.3×16.5cmと、メチャちっちぇ~コンロなのに美味そうに焼け、、てないすか?



因みにサンマの箱買い後は、焼きの持ち場修行も面白く、手慣れたものになりまして、、

サンマ3匹焼きなら余裕のヨッちゃん、お茶の子サイサイ屁のカッパ!であります。



メッチャちっちぇ~ヤツなので、炭の消費量も財布に優しいですし、準備が簡単。

なので、ちょいちょい 「 おい!今日は外で焼くぞ~!」 っと、なるのであります。

でもって、、超ヘビーユースしてましたら、当然にして網が破れ落ちちゃいまして、

どうしようか?と考えてましたら100均セリアで都合良い網を見つけちゃいまして、



どうせならと、「 夢をカタチに・快適な暮らし実現のため 」 DCMホーマックでお金使わずに、

メッチャちっちぇ~ 囲炉裏テーブルを、作ることにしたのでありました。。

材料の板は職場から拝借してきた物を使いまして、、製作コンセプトは「タダ」であります!

晩飯食い終わってイイ感じに酔っぱらってから、ガレージでの深夜作業なので、

図面なんぞは当然にして有ません。 こんなの行き当たりばったりのもんですからね、、。

なので、囲炉裏テーブル作りのつもりが、、囲炉裏道具箱になってたり、、



合板をギコギコと切りますと、、「 おっかしいな~?合板なのに節でもあんのか?」 っと思ったら、

木の台まで切っちゃてるし! 酔っ払いのやる事はメチャクチャなのであります。



塗装は酢の中に金タワシを入れて放置した、酸化鉄溶液を歯ブラシで塗りまして、

あっ、歯ブラシに特に意味はないんですけども、そこに歯ブラシがあったから、、。



サンドペーパーで酢の臭いが取れるまで、頑張って削って!っと思ってたんですけど、



擦りだしましたら、案の定の面倒になって挫折しまして、、、 ササッっと擦って終了であります。



なんかイマイチだけど、、、



メッチャちっちぇ~囲炉裏テーブルと囲炉裏道具箱のセットが、、とりあえず形に。

「 おい、カアチャン!今日も外で焼くぞ~!」 ちゅうて、、試し焼きであります。



この日は、サンマを食いすぎてオエッ! ってなっちゃう気分なのでジンギスカン。

検証の結果、、ただの穴開いたテーブルなので問題もクソもないのでありますが、、

改善として、暗くなった時に使う専用照明を付けたいことと、、

ジジババの食卓はオシャレ感なくて、、SNS映えせんな~! っちゅう事でありました。。

俺は、FBもインスタもオシャレも興味ないし、、どうでもいいんですけど、、

SNS映えする~!っとか語って写真を気にして撮ってるヤツを見てますと、、イラっとしますわ!

何がSNSて! 意味分かっとんかって! 



照明をぶら下げる道具として、また職場から拝借してきちゃいました。



こんなふうに、軍手じゃなくてPOP広告等(紙)をぶら下げて使う物であります。

それを、、グイグイっと適当に曲げてみたら、、やっぱり歪になったわ!



照明は5年程前に 「 夢をカタチに・快適な暮らし実現のため 」 DCMホーマックで、

買って使ってたら壊れちゃって、カアチャンに捨てられそうになってたんですけど、

もったいないから取ってました、、ガーデンライトを直しまして(断線)、



針金でガレージの入り口に下げてた物を、兼用して使うことにするであります。



職場からパクってきたPOPスタンドは、、暗くなって出番が来るまでは、テーブル裏に、、

ネオジューム磁石で固定して、バレないように隠しておきます。 これ完全犯罪ね!



あとは極厚ヌメ革で、チョチョイのチョイっと、意味のない小細工を施しまして



蜜蝋とサラダ油を混ぜ合わしたワックスを塗り込みまして、、 完成としょうかなぁ~。



結局、製作コンセプトの「タダ」では終われず、、セリアで留め具を1ヶと、

ダイソーで接着剤を2ヶ、ネジセットを1ヶ、ネオジューム磁石セットを1ヶと、

「 夢をカタチに・快適な暮らし実現のため 」DCMホーマックでゴム脚セットを

結局買っちゃいまして、、計702円(税込)使ってしもうた。 のでありました。。



どの角度から撮れば、、カッチョよく見えるのかな~?



こう撮ると意外に、、、



SNS映えすんじゃねぇ!!

  


Posted by haluca312 at 20:16Comments(2)自作

2016年11月22日

何かとDIY


子供の頃、母親が買ってくれた白い運動靴。

新品なのが落ち着かず、わざと泥だらけに汚してましたら

母親に大腿内側つままれてギュィ~っと必殺2回転チネり

な~んてこともありましたな、、。



で、三つ子の魂百まで、、ってか

新品のサイドバックを茶系アクリル染料にドブ浸けして

ブライワックスでペタンペタンと仕上げたのでありました。



これって木製用のもので蜜蝋が混じっているからね、若干

ベタベタするんですけど、気にせんでもええよ~! って誰に?

俺に、、おう!この小汚さが、 、あずましいわぁ~!!



雀百まで踊り忘れず 、、



凍死したって馬鹿は治らず、、



女房が妬くほど亭主はモテず、、



嫌な顔せず俺の遊びに付き合ってくれるカアチャンと



あと何回、「 いい夫婦の日 」を迎えることができるのでしょうかな~。

  


Posted by haluca312 at 19:53Comments(0)自作雑記

2016年09月08日

ビジネスアメリ缶カンストーブ


お盆休みのころから、何やかんやと気忙しく、、

ちまちまと遊んでたのでありますが、異次元の釣り師であるクレージー松から

9番手ロッドを譲り受け、大物狙いを画策している今日この頃であります。



俺がフライを巻く場所は以前に息子が使っていた部屋の勉強机で、、

なにげに息子が残していったクローゼットの荷物が気になりまして

ゴソゴソと物色してましたら、、、

出た~~! 「 誘惑桃尻厳選50作品!パンティ&DVD付録 」ってなエロ本!

パラパラとめくりながら、、はて??? 

この辺に付録のパンツもあるのかな~?

ワ~! キモイわ~! 出てこないで~! ヤダ~~! 

でも、どれどれ!と、複雑な思いでガラクタをひっくり返してましたら、、、



懐かしいものが出てきたのでした。。 (パンツは見当たらず、、)



聞き流すだけで片言ビジネス英語が話せるようになる! かも?と

30年前に、俺のようなアホ人間をその気にさせて大ブレークした

小林克也とケント・デリカットの「 ビジネスアメリ缶 」

今で言うとこのスピードラーニング昭和版みたいなやつでありますな、、。

よしゃ~! 遥かなる時を経てビジネスアメリ缶に再び挑戦してみましょう! 

缶カンの方ですけども、、。



まずアイヌ模様の灰皿と 缶カンの底側に穴をブツブツ開けまして



缶底にボルトで固定



ここで早くも作業を中断し波トタンを買いにホーマック雁来店へ

800円の値段に散々悩んだ末、意を決してレジへ、、。

だって使う量がちょっとだけなんだもんね~。

でもこの方法ならどんな缶カンにも使えそうだしね!!



波トタン上部に穴を開け缶カンの内寸に合わせてボルトで固定



ありや! ちょいと波トタンが大き過ぎたたわ?? 

おりゃ~! おりゃ、おりゃ!っと無理くり缶カンに押し込み成功。



カン蓋をトタンバサミで、、ケツのメド模様にチョキチョキして、

クルクルっと丸めまして、、、



サバ缶をグリグリッっと差し込んだら完成であります!



割り箸と切り落とした庭木の枝を入れ着火してみましたら



めっちゃ燃えちゃってるんですけど~!!



俺にとってビジネスアメリ缶がやっと役立ってくれたのでありました。。




  


Posted by haluca312 at 19:15Comments(4)自作

2016年06月30日

雨の日は、、、


ザ・レインボウズで「 Balla balla 」


マイ ベビ ベビ バラバラ ♪



マイ ベビ ベビ バラバラ ♪



マイ ベビ ベビ バラバラ ♪



マイ ベビ ベビ バラバラ ♪



マイ ベビ ベビ バラバラ ♪



マイ ベイビ~ ベイビ~ バラバラ~♪ Ah~~~~! バラバラ~♪



マイ ベイビ~ ベイビ~  シイタケ~♪  アリャ! イビツ? ワァオ~♪



雨の日は、、遠出して外で遊ぶ気分じゃないから、、

庭の手入れをして「 可愛いね!」 なんて楽しんでるのも、、キライじゃないけど、、。




やっぱ男なら、、肉体作業 と 妄想 でしょ! っと、

12m3のコンクリート再生砕石を業者に依頼しまして、、

秘密基地の隣地にドサドサ~~~~っと。

トラック3台分の砕石が山積みになりました。

スンゲ~量だけど、ネコ車を借りて、そこからは一人で整地作業であります。

無心になって体を動かし汗かけば、、、

お金も安く上がるし、代謝も上がる。 酒もウマイし、メシもウマイ、、。

良いこと尽くめじゃねぇ!!

腰だって少々、、いや相当だな!、、痛くはなるけども、、

作業が終わり体を横にして、腰をギュイ~~ンとエビぞれば、、

ボキッ♪ ボキボキッ♪ ボキッ♪ ボキボキッ♪ 

おぅ! 自己矯正 たまんねぇ~! となるのであります。。







で、、この場所で何をするっぺか? っといいますと、、ムフフッ


妄想 しょの1

雪降る街の住宅地で裸になって、ご近所さんに変態扱いされ

一度しか使うことのできない「 露天風呂 」


妄想 しょの2

娘婿が大好きな中華鍋を、ブルンブルンっと思いっきり振り回せる

U字溝のロケットストーブを設置した「 青空食堂 」


妄想 しょの3

防水ビニールシートを張って土を入れ、田んぼを作り、、

カエル と ドジョウ と ザリガニ と ホタル を飼って

イネを育ててウマイ飯を食らう「 米づくり体験場 」




う~~む、、まずは水が必要だな!



F氏に触発された百均じょうごで、雨水濾過実験開始



  


Posted by haluca312 at 19:54Comments(4)自作秘密基地

2016年02月25日

自作ティピー(種あかし編)

おぉーっ! 

雨にも負けず、、風にも負けず、、雪にも負けず、、

夏の朝でもないのに、、、ピイ~ンっと立っとるやんけ~!






先日F様から自作ティピーの製作過程を、、との恐れ多いコメントをいただき

ナンヂャッテ作りながら、、調子こいてそそくさと写真を撮りに行きまして

ちゃっかりアップしちゃってる、、真に受け者の俺であります。。


では、、


使用した防炎シートは、3.6×5.4mサイズの1枚だけでやんす。 あれ? F語?

あと4m竹を9本使う予定だったけど、、とりあえずってことで6本購入(節約ね)。。

あとハトメやら何やらを100均で揃えまして、、買い物は終了であります。



まずは気になっていた、シートの防炎性能の確認であります。

ティピーは何んと言っても焚き火できるのが、、最大の魅力でありますから。。

シートの端をチョッキンと切りまして、、いざ、着火!

おぉ~~っ! 黒く溶けていくけど燃えないぞ!!  けど、、なまら臭せ~なっ!



よしゃ~やるぞ~!

防炎シートを広げてみますと、、このサイズでも室内では、超デカイですな~。

よって半分に畳んで、3.6×2.7mのスペースを居間に確保しましてからに、、、

カアチャンに折ったシートの角にタコ糸の端を指でギュ~っと押さえつけさせまして、、

「 ちゃ~んと押さえてろよ! いいか! 動かすなよ! 絶対だぞ!」と念を押しながら、

タコ糸の端に俺は鉛筆を縛りつけましてからに、、スゥーっと、、スゥーっと、、あれれ?

綺麗な円が、、描けな~い! けど、、 まぁ、いいか!

タコ糸は伸びるもんですからな~。。  墨付けの線が、グニャグニャであります、、。



で、畳んだ半径2.7m中心角90°の扇形をハサミでチョキチョキ。 上部分の穴も開けまして、、

パッっと開くと、、こんなん(赤線でカット)であります。 ハハァ、、ただの半円やねん。。





でもって、カットした周り(青線)を二つ折りにして、ホットボンドでグル~っと接着、、

ガッチシと固定しましたら、、あら、もう八割方の完成であります。。



後は防炎シートにポンチでハトメの下穴を開けまして、、トンカチでもって、、

あんちくしょうの顔めがけ、、、叩け! 叩け! 叩け~ ♪

オイラにゃ~ ケモノの~ 血が~ 騒~ぐ~ ♪♪

だけど、、♪ ルルルル  ルルル ルルルル~ ♪

明日はき~っと 何かある~ ♪ ドコドンドンダカドンバ~ン ♪ 

明日は、、、 どっちだ~ ♪♪ 、、って 尾藤 イサオ風に歌いながら

100均ハトメ野郎を、、打つべし! 打つべし! 打つべし!

明日のために、、打つんだ! 打つんだジョー~~!! なのであります。?? 



ティピー上部



この部分は、、キモだな!、、っとピ~ンときた賢い俺は強度を上げようと、、

シートを6重に補強! ホットボンドでペタペタペタペタと重ねて接着するだけね。

でも、、想定外のハトメが~!



上部内側



脚立とかハシゴを持ってくれば、綺麗に竹を組めたんですけども、4mの竹6本ですからね。

6本の竹を持ち上げながら、等間隔で雪に90センチ竹を埋めながら、バランス取りながら、

シート調整するんですから、出初式のハシゴ乗りを一人でするようなもんでありますからね。

両手足の筋肉と腱の疲労ヤバイですからにして、マジで身体能力マックス発揮しないとね、、

この作業はムリでありましたからね、、。

こんなビミョ~な仕上がりでも、、仕方ないでありますよ。 ベストは尽してますから。。



ひたすら打ったハトメ内側





入口のドア外側



裁断後のシートが、たっぷりと余って、余裕で使い放題なので、、

好みの大きさの、フンドシみたいなピラピラしたドアを付けまして、ハトメました。

クルクルっと巻上げてヒモで留めると、、アラ! イイ感じで、それっぽくなりました。



入口の内部は、、こんなんであります。





裾の部分



この部分は雪で押さえればいいか!、、っとナメてましたが、、重要な部分でありました。

ハトメをシートの端に打ち過ぎたのと、、10ミリハトメでは、ペグも入りませんでした。




結局、細くて短いテントのオマケペグと細い竹で固定しましたが、、、

厳しい北海道の冬なのでありますからにして、、、

やっぱり、、ハトメが~!



シートの裾を再補強して、頑丈で大きなハトメに替えることにするであります。。



ティピー自作で得た教訓としまして、、、

ジョーが打ちのめしたハトメ野郎は、、、少年院上がりの弱いチンピラ達だった!

生死をかけた過酷なリングで、、、ジョーが打ちのめすべき相手は、、、、そう! 

キザでクールで目の大きい、、力石 ハトメだったのだ~~! 




せっかく作ったけど、、ティピーの中は危険だから、、外で焚き火してこ~っと!





  


Posted by haluca312 at 19:13Comments(4)自作

2016年02月17日

ティピーの自作


いや~! 早いもんですな~! 時が経つのは、、。

と言いますか、、年を取るのは早いもんですな~! であります。。

子供たちも、すっかりしっかりとしちゃってからに親の出番も無くなり、

いやいやいやいや! 気づけばもうすぐ本当のお爺ちゃんだもんね~。

まいったまいった! まいったタヌキは目を見りゃわかる!って、、

老眼ハンパないし、ボケるし、イヤになりますだおかだのキィーン!バビューン!



夢の年金生活なんて有り得ないんだって、悲しいことに最近になって気づき、

死ぬまで働くか(何して?)、自給自足か、フィリピン移住か、

子供にタカるか、、って選択肢? 、、やっぱティピーで自給自足でしょ。。



よしゃ~!  限りある人生! お金を掛けずに、、

妄想だけでも精一杯して、、楽しみますかな~。。



え~もん見っけ~!



ハトメとヒモは100均で見っけ~、、ついでに手袋も、、。







お~、イイね~!







こんなとこだって、、住めば都になるもんさ。。




「 イ~ンディア~ン 嘘つかな~い!」  って 、、誰も知らんか、、。


  


Posted by haluca312 at 19:30Comments(6)自作

2015年12月10日

自作タンクバック


ガレージでモモヒキの耐寒実験をしながら、TWを眺めてましたら、、

ピーン!ときました。

タンクバックの自作であります。。



リサイクルショップで500円のカーゴパンツを見つけてきまして、、

「こんなもんかな~」なんちゅって適当にハサミで裁断しまして、、

カアチャンの嫁入り道具のミシンを引っぱり出してからの、、



ハァハァハァ~。 頭の中では相当かっちょいい絵ずらが、見えておりますの~。。





俺だってミシンくらい、、ジャ~、ジャ、ジャ~~っと。

ほらね! 簡単に出来上がり! ってなことには、、

やっぱり、ならなかったでありますの~。。



「 あれれ! 縫わさんないじゃんかよ~ カアチャ~ン! 糸切れたぞ~!」 とか、

「 あれ! 進んでかんじやんかよ~  カアチャ~ン! 糸絡まってる~!」 とか、

「 ありゃ~! 全然違うとこ縫っちゃってたじゃんかよ~ 頭にくるわ~!」 とか、

ブツブツと文句言ってますと、、見かねたカアチャンが、、「私やるかい?」っと、、。





「情けは人の為ならず」って、、カアチャン、これも自分の為だからね。。





で、TWに装着し、、ガレージにカアチャンを呼んできまして、、、

「ジャジャ~ン!こんなふうになりました~!」 と張り切って見せましたら、、

「ふ~ん?」 「ピントこないわね!」 っと、、、ションボリな俺なのであります。。




けっこうイイ感じと思うんだけど~、、、キビシイワ~!!

  


Posted by haluca312 at 19:21Comments(0)自作

2015年12月08日

ジジィの防寒対策 「 最強極寒仕様モモヒキモドキ 」



この季節、俺にとって無くてはならない装備品が、、ラクダのモモヒキでありまして、、、

だってパンツ無くてもいいけど、モモヒキ履かんと寒くて死んじゃうも~ん。 なのであります。




そんなラクダ色の世界を知り尽くしたモモラ―ジジィの俺が、、新聞のチラシを見てましたら、、

ピーン!ときました。。 ボアスウェットパンツ超目玉1480円! コレだ!!っと。。

即行ユニクロへ向かいまして、、買ってきたのでありました。。

んで、、腹んとこのヒモをスル~っと引っ張り取ってポイ!っとしましてからに、



ケッツに付いてるポケットを、、ショリ ショリ ショリ ショリ っと、、慎重に、慎重に、

ケッツのとこの生地まで傷つけないように、、カミソリで削いでいくわけであります。。

面倒がらずに、忍耐強く、ショリ ショリ ショリ ショリ ショリ ショリ ショリ ショリ っと。。

やるのはカアチャンですけども。。




きれいに外れました。。




んで、、モモヒキ代わりにズボンの下に履きまして、、ガレージで耐寒テストをしてみますと、

最強!! じっとしていても下半身はポッカポカ! お股はちょいとムレムレ?の様子であります。

極寒仕様であります!! しかもサイドライン入りのスウェットの裾に靴下を被せて履くフォルムは、、

ジジィ臭いラクダ色の世界とは違いまして、、スタイリッシュのはずなのに何故か?田舎臭い??

まぁ、誰に見せるわけじゃないですから、どうでもいいか。。

その後も超目玉期間中に3枚買ってきまして、、最強極寒仕様モモヒキモドキを日々愛用中の、、

ユニクロをこの上なく称賛している、今日この頃の俺なのであります。。



皆さんも寒い寒いと外遊びを諦める前に、UNIQLOの 「 最強極寒仕様モモヒキモドキ 」 を是非お試しあれ!

  


Posted by haluca312 at 19:28Comments(0)自作雑記

2015年07月28日

携帯トイレの自作。。


カアチャンとの野良遊びで、、気を使うのが、、トイレであります。。

そこで試しに、、こんな物を、、買ってみました。。





青い箱【 おでかけトイレ・ポットンⅢ 】に座った、半魚人の子供みたいのが、、、

「 グーッ! 」やってますね~。 

「 おい魚太郎( ギョタロウ )! ウンコたくさん出たか? 」と父さんが言い、、

母さんは、、「 ウンコちゃんと拭きなさい! 」とガチ見確認してますね~!

何かと不思議なデザインではあるけど、、備えあれば憂いなし。。 

漏らさぬ先の携帯便所であります。。

ケツ隠しのポンチョとWで持っていれば、、とりあえず安心だもんね~。。






で、、、青い箱【おでかけトイレ・ポットンⅢ】組立ててみました。。


















小さくねぇ!



大きさなんて、、気にしないで買っちゃったけど、、

俺の足と同じくらいの、、穴の大きさ。?

だから、、、



うまい具合に、、穴にウンコが命中したとしても、、箱が浅いのでありまして、

ウンコが盛り上がってきたら、、ケツに付いちゃうようで、、心配なのであります!











とりあえずカアチャンを呼んで、、座らせてみたんですけど、、、



体育座りです。。

もしかして、、この【おでかけトイレ・ポットンⅢ】は、、車内用の子供用だったか??



まぁ、この青い箱は使えそうにないけど、、付属のビニール袋と、凝固剤は使えるから、




自作してみる事にしました。。



古くなって捨てようと思ってた折りたたみイスの、、、



オマタが当たる部分を、、カッターでシャーッシャーッっと、、切り取るだけで、、、



ハハァ。。 超簡単に完成であります。。

※縫い糸の処理を怠りますと、糸がほつれてクソツボにケツごと落下する恐れがありそうなので、

ライターでしっかりとポリ糸を溶かし糸を固定するのがミソであります。。



ビニール袋を被せまして、、、













カアチャンを呼んで、、また座らせてみましたら、、



ビューティフル!

完璧です! ナイス ウンチングポーズ であります!!

思う存分、、踏ん張れそうであります!!

実際、本番のビニール袋は、、不透明なので、もらいゲロの心配もなさそうで、、

イスには背もたれがあるので、ポンチョを被ったときに直接ケツに触れることがなく、

誤ってウンコまみれになることも、、考えられないのであります。。


【おでかけトイレ・ポットンⅢ】と比べてみますと、、こんな感じ。。





折りたためば、、こんなにコンパクトな携帯トイレであります。。





勿論イスとしての機能も十分に残っていますので、、トイレ専用ではなく、

普段使いの携帯イスとして、、背もたれを倒して携帯テーブルとして、、

気が向いたら携帯スケベイスとしても、、兼用で利用できるのであります。。

備えあれば憂いなし。。 

漏らさぬ先の携帯便所は、、とても便利で安心そうなのであります。。




  


Posted by haluca312 at 19:45Comments(11)自作

2015年06月09日

庭づくり

息子の家の庭は未開拓のままで、何もない雑草状態でありました。

せっかくの広い庭、、北海道のBBQや、外遊びを楽しむために、、、

「 よ~し、俺がいっちょ庭を作ってやる! 」って、、、

、、つい言っちゃったもんだから、、、。



俺 ⇒ 監督 兼 作業員 

息子 ⇒ 助手系作業員 

カアチャン ⇒ 体力系作業員+園芸係

息子の嫁 ⇒ 元気系作業員+休憩食事係

ナンチャッテ D I Y メンバーを編制して、

ゴールデンウィークから休日返上の庭作りをスタートさせたのでありました。。



当初はストーンサークルだけ作る程度の予定だったのですが、、、





息子夫婦も一生懸命でして、、仕上がっていく庭を大変喜んでくれるのでして、、





喜ばれると嬉しくて、その気になって材料買って、また作るのくり返しで、、、

息子夫婦の「 オヤジその気にさせて庭GET作戦! 」みたいのと、、

ジョイフルエーケーの「 家族でDIY販売促進スパイラル! 」みたいなものに、、

どっぷりとハマってしまった。 のでありました。。





野菜、山菜、花等、植えまして、、ジジババが子供の家へ行ってやりたがる、、

お決まりの行動パターンも、、。





ご近所さんには俺が、造園屋さん とか 大工さん とか 農家さん とか、

言われてるみたいだけど、、、



確かに、、、そんな感じに見えますわな~。。

職場ではケツダコできるくらい座ってますけども。。



息子も、幸か不幸か何処となく、俺に似てきたような?、、。





そしてこの姿、俺の親父(83歳)じゃねーの?? って思っちゃうくらいに、、、




下半身は、完全にジジィでありまして、、やべぇー!!のであります。。

  


Posted by haluca312 at 19:39Comments(2)自作

2015年03月11日

カブ用携行缶ホルダー


100均で、こんなの見つけたので、





グニューっと、ステーを丸めて、





くるりんっと、ゴムバンド巻いて、





シャっと、カブに取り付けて、 





あっという間に、、、2日も過ぎたのだった。。





そしてその夜・・・



とある場所(道端)で、少々やつれた中年オバサンと意気投合しまして、

恥ずかしげもなく腕など組んで、ツラっとして道を歩いてたんですけど、


実はそのオバサンには、そこらじゅうに悪い仲間がごっそりといまして、

なりふり構わず人間に襲いかかって、食っちゃうってなことしてまして、


なので当然そのオバサンも、俺を食いたいんだろう、と思ったんですが、

ゾンビ仲間から俺の身を守るため、手を引いて安全な場所(便所?)に、

逃げ込んでくれるんですけど、俺にはオバサンがマジ怖くなっちゃって、

オバサン踏み台にして、その便所の窓から逃げ出そうとするんですけど、


腹が窓枠につかえて、身動きがとれなくなっちゃって、、、

「 あ~! ヤベ~! あ~! ヤベ~よ! 」と言ってるつもりなのですが、

「 おたべ~!  おたべ~よ! 」となっちゃうんですよ、、。

声は益々大きくなり「 あ~! ヤベ~! あ~! ヤベ~よ! 」となり、

大声で叫ぶのであります。「 おたべ~!  おたべ~よ! 」っと、

オバサン踏み台に蹴飛ばしながら、窓枠で「おたべ~!おたべ~よ!」と叫ぶ・・


・・・久しぶりの修羅場でありました。。




そして汗ベショで目が覚めたと同時に、チビリのパンツ確認をしてました。。

ガキの頃、この手の夢の後は必ず、「 チンチンの先っぽ、糸で縫っちゃうよ! 」って、

おふくろに罰則の内股チネリをされてましたからな~。。 ハハッ


  


Posted by haluca312 at 16:39Comments(2)自作

2014年05月01日

寒中バーベキュー

息子の友人が遊びに来るという事で、

雪溶け初のバーベキューとなった。





たっぷり酒を飲んでも、この時期の北海道、日が沈むと寒さは超厳しい。




自慢がてらロケットストーブの出動となった。




前回使用した時、煙突からパラパラと火の粉が飛び出すので、

煙突に100均のザルを取り付けての初運転だ。


予想通り火の粉は飛び出さなくなり、見た目もそれっぽくなったが、

調子こいてバンバン焚いていたので、燃焼部分の煙突が真っ赤になり、

煙突とペール缶の隙間を埋めてる耐熱テープが剥がれてしまった。

そうすると断熱に使っているバーミキュライトが隙間から

ポロポロと落ちてくるって事になり、・・


これも対策を考えねばな~。


  


Posted by haluca312 at 07:55Comments(0)自作

2014年01月30日

鹿角ハンマー


男のアウトドアアイテムとして自作してみました。



で、何に使うかって、、、


テント張りしかないでしょ!  


ということはカアチャン連れてワカサギ釣りでしょ!




おりゃ! よっこらせ! あらよっと! 




さて、 ~~~ ハンマーの話に戻り ~~~



グリップをラバー素材から鹿角に交換する事によって

結果、重たく滑りやすくなりました。


気温が低いときの氷は石のように硬くて、ペグを打ち込もうと、

勢いつけてハンマー振り上げたりなんかすると、

後方にスポーンって飛んでいったりしますからね。

危険です! 要注意です!

実用性はノーマル時からマイナス93ポイントです。





ただ、ただですよ、それを言っちゃ~、男のロマンはおしまいよ。

とでも申しますか、、、。


製作者の心情としては 「 へ~! ノースフェース? どこで買ったの?」 とか

「 何それ! エグッ! どこで鹿捕まえてきた? 」 とか

! や ? が欲しいんですよ。

どこかに喰いついてきて欲しかっったりするじゃないですか、、。



そうなればオレが、 「 あ、これ、角に100均ハンマーぶっ刺した。 ははっ! 」

みたいな事が言えるわけで、、、

で、、更に相手の目を見て、「 まだ行ける!」 と踏んだときは、

「 これ、ちょっとイイでしょ!! 」 って自分で言っちゃったりして


鹿角ハンマー男のロマンは完結に向うわけですよ、、、、。







  


Posted by haluca312 at 18:42Comments(0)自作

2014年01月13日

五寸釘でナイフ作り

【極めない鍛冶職人体験】

とりあえずやってみた。


① 道具の準備




② 釘が赤くなるまで焼く




③ 叩くのみ

カンカンカンカン カンカンカンカン カンカンカンカン カンカンカンカン
カンカンカンカン カンカンカンカン カンカンカンカン カンカンカンカン
カンカンカンカン カンカンカンカン カンカンカンカン カンカンカンカン




④ 大まかな形になったら整えていく

カンカン コンコンコンコン カンカン コンコンコンコン カンカン コンコンコンコン
コンコン カンカンカンカン コンコン カンカンカンカン コンコン カンカンカンカン




⑤ 焼き入れを待つ




⑥ 砥石で磨き仕上げる


⑦ 鹿角を付けてみた




⑧ 切ってみた




ふーん!


  


Posted by haluca312 at 11:07Comments(0)自作

2014年01月08日

ロケットストーブの試運転

ワンバイの廃材を手斧で細かく割って投入。

着火後すぐに空気が流入しはじめた。

新鮮な酸素が引き込まれ供給されている。

排気煙突からの煙は、ほぼ確認できない。

木材が煙突の曲がり部分にかけて完全に燃焼されている。




燃焼ガスが燃焼塔に強い力で引き込まれている。

燃焼塔は断熱効果により高温の様子がうかがえる。

強い上昇気流により排気が強制的に押し出されている。



ゴーゴーと強い排気音とパチパチと木が裂ける音。

とにかく心地よい。大成功だ! 

排気煙突を利用しての廃熱活用を今後の課題にしたいものだ。

  


Posted by haluca312 at 08:39Comments(0)自作

2013年12月27日

ロケットストーブ

ゴーゴーとロケットのような音をたて

ボーボーと激しく炎が噴き出すヤツ!


以前ブリキ燻製器を改造するのに用意したまま

ほったらかしの煙突があった。

不用品で遊べるし、面白いかもね。

ペール缶はカアチャンが

どこか行って持って来てくれた。


作業開始! ならべてみた。





「 まずはペール缶に穴をって、ありゃ、ブリキ切るもんないわ! 」 と・・ハサミを購入







「 断熱材で悩んだが、土は重いし、雪の下だし・・ 」 と・・バーミキュライトを購入







「 接続部の隙間? バーミキュライト、こぼれるわ~。 」 と・・耐熱テープも購入



「 見た目てきに焚口はやっぱ上でしょ。」ってことで 曲がり煙突も購入






約3500円の出費であっという間に完成!

作るって遊びとしては、ちょい高かったが、

燃やす遊びとしては、どうなるのだろう?

既に外は真っ暗で吹雪。

試運転ならず、本日の遊び終了。


  


Posted by haluca312 at 18:16Comments(0)自作

2013年12月10日

火起こし体験 第2弾

弓切り式(自作)の火起こしに挑戦しました。




自作とは言っても肝心な火きり棒(先端部分)は

前回買った素材をここに装着して使いました。




ボウボウに火が上がる事を想定し

安全の為、車庫の中で挑戦です。
(外は真白な雪ですから)


カアチャンに写真を撮ってもらいながら~の


ハッチャキこきました。




煙が出始めるものの、腕力が続きません。


再度

ハッチャキこきました。




煙が出始めるものの。腕力が足りません。


再々度
ハッチャキこきました。




煙が出始めるものの。腕力がもうありません。 誰の腕だか・・もうダメです。


ここでカアチャン、呆れて 「もういいしょ!」 と言って居なくなりました。


クソ~~~!

「 絶対に火をつけたるわ! 驚かせたる! 」  精神状態は放火犯に変貌!?




ハッチャキこき、こき、こきまくり ました。


普通ここで火がつくってオチなのですが、結局、火種はできませんでした。


原因として

腕力が足りなかったこと。 根性がなかったこと。

対策として

腕力をつけること。 根性を鍛えること。 そして重要なのが頭を使う事でした。


己の非力さを知り、虚しさと腕のだるさだけが残った一日でした。


  


Posted by haluca312 at 19:09Comments(0)自作

2013年11月25日

自作スモーカー

廃材が余っていたのでスモーカーを作ってみました。



網×2枚、扉が開いてこないヤツ?(金具)×2ヶ、

脚用にプラスティックのボタン6ヶ入り×1ヶ、100均で購入。

使ったお金525円、 製作期間約1日。

油性のオイルステインを2度塗って1週間、たっぷり乾燥させました。

電気の熱源は嫌だったので、炭で挑戦する事にしましたが・・。



温度も煙も思うように調整出来ずに・・、



スモークチップにしたり、ウッドにしたり、バーボン飲んだり、空見上げたり・・・、


冬の遊びに沢山作れるようにと大きなスモーカーにしたのが、

身の丈に合ってなかったかも・・。

60度で3~4時間で完成させる予定が、

40度から温度が上がらず1時間経過。

ちょっと火力を上げると一気に80度まで上昇。

慌てて冷却。


なんて事やりながら夜中に冬空の下、スモーカーから離れる事も出来ずに、

煙と鼻水、出しっぱなしで、5時間経過・・。


完成したのがこれだ↓

焼きサンマ、焼きサーモン、ガムのように歯にねっぱり付く鮭の白子、燻煙の香がしないニシン、
刺身風の貝つきホタテ、 かろうじてボイルしたホタテ(○印)はマシでしたが・・。



 ・・ね! 

 どれも美味しそうに・・、見えないでしょ!




  


Posted by haluca312 at 18:39Comments(0)自作

2013年10月21日

集魚マシ~ン!

数日前に製作したLED20W集魚灯に

LED5W作業灯を追加しまして

夢にまで見た憧れの集魚マシ~ン

「ブルブル大量発生装置1号」 の

自作遊びが完結したわけです。



コイツがバカにヤバイ完成度で (バカ=かなり)(ヤバイ=良い)

高機能、低コストのうえ、作者のブルブル魂が

ギュイ っと注入された逸品に仕上がったわけです・・。






「あとはサバのデカイの釣るだけですわ」 と

午後5時 カアチャン誘って石狩東埠頭砂揚げ場に到着。


集魚マシ~ン 「ブルブル大量発生装置1号」 オリャ!っとONしまして、

作業灯も ドャ!っとONしまして、

「この出来栄え、どうよ?」  「いいだろ~!」

なんてカアチャン相手に自慢してると、


早速のアタリがきまして・・・、


イワシです。 またイワシです。 またまたイワシです。 そして

イワシです。 カタクチです。 ヒロシです。

ブル っとしたのでサバかと思ったとです。

でもやっぱり ブルブル してくれなかったとです。

イワシです。
イワシです。
イワシです。

と、その瞬間

カアチャンの竿に大物の気配がありまして、

デカイです。 なにやらデカイです。


最初は スズキでも、かかったと思ったとです。

でも、どこからどう見てもウグイにしか見えないとです。

ウグイです。
デカイです。
キモイです。





  


Posted by haluca312 at 19:55自作