ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月05日

失敗から学ぶこと、、、


成功から学ぶことなど、たかが知れてんだろーやん! サローヤン。?



前回の試し履きでベルトが緩み外れてしまったVERTEXスーパーカンジキ。

左右共に同じ状況下で同じ外れ方をしたのでベルト留め具の精度不足は

否めないとしてもこの商品を粗悪とする根拠の乏しさを感じていた俺は

装着方法・靴の形状等に失敗の原因が無かったかを考察してみた。

使用説明書を確認し装着方法に問題は見受けられなかったものの

試用時の靴とスーパーカンジキの踵止めの形状の違いに疑念を持った。



俺が前回試用時に使った靴は7年程前にスポーツオーソリティ イオンモール

札幌苗穂店で購入した某有名メーカーの防寒靴だが、、、その中でも、、

超オッサン臭いデザインだったから売れ残った(想像)バーゲンセール品だ。

(超オッサンの俺なのだから、超オッサン臭いデザイン靴は問題なくベストマッチなの)

この靴は底の部分の面積(地面との接地面)が小さく仕上がっていて靴底踵部分が

スーパーカンジキの踵止めの形状と完全密着せずに最大静止摩擦力が極めて小さく

抵抗力の大きな雪の中をグジャグジャと歩いてますとベルトに過負荷がかかり

ベルトが少しでも緩みだすと更に靴の踵の形状がテコの原理でベルトを引っ張り緩ませる

という仮説から、微妙な踵部分の形状によりスーパーカンジキには不適合な靴が存在する。

という結論に至ったのでありました。 見りゃ誰でも分かることですけども~、、。



とは言え、どんな形の靴でも使える自由度の高いカンジキでなければ俺には無用!

でありますからにして、、こんな方法( 当り前の )を考えてみたのでした。


スーパーカンジキ オリジナル仕様




1ヶ40円のプラバックルを取り付けまして、、



※この靴は試用装着したものとは異なりますので注意ください!



ニ度目の試し履きであります。




ウヒョ~! 完璧でありますな~! 

軽いスーパーカンジキと靴との一体感が、、ハンパねぇ~!

飛んだり跳ねたり雑に歩き回ってみましたが、、、

外れる気配は全くありませんでしたわ~! わわわわ~! クツちゃんです!



これで雪の上を動物のように、、自由に歩き回ることができるでしょう。。





【 私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、、

  常にもう一回だけ試してみることだ!】  エジソン、、カッケー!!

  


Posted by haluca312 at 19:33雑記